|
第6回インド企業法務セミナー開催のお知らせ (2023年12月19日) |
|
鈴木大使主催ラジーブ・クマール氏勲章伝達式の開催 (2023年12月12日) |
|
領事情報 (2023年12月8日) |
|
ワールド・フード・インディア2023の開催に合わせた日本食普及イベントの開催 (2023年12月5日) |
|
相続登記の義務化について (2023年12月5日) |
|
査証代理申請機関 (2023年12月5日) |
|
シャマ・バルビール氏に対する令和5年度外務大臣表彰伝達式 (2023年11月29日) |
|
マドゥー・ジェーン氏に対する令和5年度外務大臣表彰伝達式 (2023年11月24日) |
|
北東州文化事業「North East Japan Caravan2023」の実施について (2023年11月23日) |
|
アルカ・クマール氏に対する令和5年度外務大臣表彰伝達式 (2023年11月20日) |
|
領事サービス向上・改善のためのアンケートへの協力のお願い (2023年11月17日) |
|
鈴木大使主催カラムビル・シン元海軍参謀長勲章伝達式の開催 (2023年11月8日) |
|
第5回インド企業法務セミナー開催のお知らせ (2023年11月6日) |
|
令和5年秋の外国人叙勲 (2023年11月3日) |
|
2024年度前期用教科書申込受付の御案内 (2023年9月25日) |
|
日印外相会談 (2023年9月22日) |
|
日米豪印外相会合 (2023年9月22日) |
|
在外選挙(令和5年10月補欠選挙) (2023年9月18日) |
|
衆議院議員補欠選挙(長崎県第4区)(予定) (2023年9月18日) |
|
参議院議員補欠選挙(徳島県・高知県選挙区)(予定) (2023年9月18日) |
|
領事手数料オンライン決済のシステムメンテナンスについて (2023年9月15日) |
|
在インド日本国大使館においてPM2.5の観測が開始されました (2023年9月13日) |
|
証明のオンライン申請及びクレジットカードによるオンライン決済の開始について (2023年9月12日) |
|
ASEAN関連首脳会議及びG20ニューデリー・サミット出席等についての内外記者会見 (2023年9月10日) |
|
G20ニューデリー・サミット(概要) (2023年9月10日) |
|
岸田総理大臣夫妻によるラージ・ガート訪問 (2023年9月10日) |
|
岸田総理大臣夫妻によるムルム大統領主催夕食会参加 (2023年9月9日) |
|
G20ニューデリー・サミットにおけるグローバル・インフラ投資パートナーシップに関するサイドイベント (2023年9月9日) |
|
日印首脳会談 (2023年9月9日) |
|
岸田総理大臣夫人によるG20配偶者プログラム参加 (2023年9月9日) |
|
岸田総理大臣夫人とムスカーンスクールとの触れ合い (2023年9月8日) |
|
岸田総理大臣のG20ニューデリー・サミット出席 (令和5年9月8日~11日) (2023年9月8日) |
|
岸田総理大臣のASEAN関連首脳会議及びG20ニューデリー・サミット出席 (2023年9月5日) |
|
事務補助員(委嘱員)の募集について (2023年8月18日) |
|
第4回インド企業法務セミナー開催のお知らせ (2023年8月18日) |
|
インド北東州とバングラデシュの連結性に関する報告書の発表 (2023年8月11日) |
|
日印錫による三カ国協力イベント (2023年8月10日) |
|
鈴木大使主催ラヴィ・チョプラ氏勲章伝達式の開催 (2023年8月8日) |
|
鈴木大使主催当館元現地職員スバーシュ氏、デスラジ氏に対する勲章伝達式の開催 (2023年8月4日) |
|
林外務大臣臨時会見記録 (令和5年7月28日(金曜日)14時56分 於:ニューデリー) (2023年7月28日) |
|
林外務大臣の日印フォーラムでの挨拶 (2023年7月28日) |
|
第15回日印外相間戦略対話 (2023年7月27日) |
|
林外務大臣の南西アジア及びアフリカ訪問 (2023年7月25日) |
|
国際裁判機関等インターンシップ支援事業 (2023年6月16日) |
|
武井外務副大臣のG20開発大臣会合出席 (2023年6月15日) |
|
林外務大臣からジャイシャンカル・インド外相へのお見舞いメッセージの発出 (2023年6月3日) |
|
岸田総理大臣からモディ・インド首相へのお見舞いメッセージの発出 (2023年6月3日) |
|
鈴木大使主催シブシャンカル・メノン氏叙勲伝達式の開催 (2023年5月24日) |
|
海外在留邦人用パスポート申請のスマートフォンアプリにおける顔写真撮影時の一部不具合について (2023年5月22日) |
|
日米豪印首脳会合 (2023年5月20日) |
|
日印首脳会談 (2023年5月20日) |
|
2023年度後期用教科書申込受付の御案内 (2023年5月16日) |
|
「特別高度人材制度」及び「未来創造人材制度」の創設 (2023年5月10日) |
|
インド旅行をされる際の注意点「インドを旅行される皆様へ」をアップデートしました (2023年5月4日) |
|
令和5年春の外国人叙勲 (2023年4月29日) |
|
【広域情報】今後の日本の水際措置について(2023年4月29日以降順次適用) (2023年4月28日) |
|
肉製品、果物、野菜等は日本に持ち込めないのでご注意ください。 (2023年4月27日) |
|
旅券記載事項の変更(婚姻等によって,氏名・本籍に変更が生じた場合) (2023年4月14日) |
|
帰国のための渡航書(旅券を紛失・盗難し緊急に帰国する場合) (2023年4月14日) |
|
任期付職員の募集(南西アジア課(在インド日本国大使館)経済・経済協力分野) (2023年4月13日) |
|
第3回インド企業法務セミナー開催のお知らせ (2023年4月10日) |
|
【広域情報】今後の日本の水際措置について(2023年4月5日以降順次適用) (2023年4月3日) |
|
インドに対する円借款「パトナ・メトロ建設計画(第一期)」(他2件) に関する書簡の交換 (2023年3月29日) |
|
令和5(2023)年度の領事手数料が決定しました (2023年3月27日) |
|
インド訪問等についての会見 (2023年3月20日) |
|
モディ首相とのブッダ生誕記念公園散策 (2023年3月20日) |
|
岸田総理大臣の政策スピーチ「インド太平洋の未来~『自由で開かれたインド太平洋』のための日本の新たなプラン~“必要不可欠なパートナーであるインドと共に”」 (2023年3月20日) |
|
岸田総理大臣の政策スピーチ (「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」のための新たなプラン) (2023年3月20日) |
|
日印首脳ワーキングランチ (2023年3月20日) |
|
日印首脳会談 (2023年3月20日) |
|
インドに対する円借款「ムンバイ・アーメダバード間高速鉄道建設計画(第四期)」に関する書簡の交換 (2023年3月20日) |
|
日印間における日本語教育分野に関する協力覚書の更新 (2023年3月20日) |
|
岸田総理のインドにおけるラージ・ガートへの献花 (2023年3月20日) |
|
岸田総理によるインディアン・エクスプレス紙への寄稿 (2023年3月20日) |
|
岸田内閣総理大臣のインド共和国訪問 (2023年3月17日) |
|
在外選挙(令和5年4月補欠選挙) (2023年3月16日) |
|
パスポート(旅券)に関する大切なお知らせ (3月27日からオンライン申請開始/手続きが変わりました) (2023年3月14日) |
|
G20フラワーフェスティバルにおける日本文化紹介 (2023年3月13日) |
|
インドに対する円借款「ムンバイ湾横断道路建設計画(第三期)」及び「ミゾラム州立高度専門がん研究センター設立計画」に関する書簡の交換 (2023年3月3日) |
|
林外務大臣臨時会見記録(令和5年3月3日14時17分、於:ニューデリー) (2023年3月3日) |
|
日印外相会談別 (2023年3月3日) |
|
林外務大臣の第8回ライシナ対話出席(結果) (2023年3月3日) |
|
日米豪印外相会合 (2023年3月3日) |
|
G20外相会合(概要) (2023年3月2日) |
|
消費税免税制度変更のお知らせ (2023年2月17日) |
|
日本からインドに到着する国際線旅客への出発前RT-PCR検査等の義務付け廃止について (2023年2月10日) |
|
ゴアにおける旅行者を狙った監禁詐欺強盗事案 発生について(在ムンバイ総領事館からの注意喚起) (2023年2月7日) |
|
インド共和国記念日における注意喚起 (2023年1月24日) |
|
「領事サービス向上・改善のためのアンケート調査」 ご協力のお願い (2023年1月16日) |
|
第2回インド企業法務セミナー開催のお知らせ (2023年1月16日) |
|
日本からインドに到着する国際線旅客への出発前RT-PCR 検査の義務付け等について (2022年12月29日) |
|
インド入国時の検疫措置に関する当地報道について(日本からの入国時におけるPCR検査の義務付けの可能性) (2022年12月26日) |
|
日印国交樹立70周年クロージングイベント(流鏑馬とテントペギングの共演)の開催 (2022年12月19日) |
|
日印国交樹立70周年記念事業「完全版マハーバーラタ」上映会等の実施 (2022年12月19日) |
|
営繕業務事務補助員(委嘱員)の募集について (2022年12月12日) |
|
領事業務事務補助員の募集について (2022年12月9日) |
|
ウッタラカンド州デラドゥン県移動教室バス整備計画に関する供与式典の実施 (2022年12月8日) |
|
「和食の日」イベントの開催 (2022年12月6日) |
|
海外在留邦人等向けワクチン接種事業(オミクロン株対応2価ワクチン接種の開始) (2022年11月30日) |
|
第1回インド企業法務セミナーの開催(延期後の開催日が決定しました) (2022年11月30日) |
|
着任の御挨拶 (2022年11月29日) |
|
第5回日印インド太平洋フォーラムにおける林芳正外務大臣ビデオ・メッセージの発出 (2022年11月24日) |
|
インド入国時の検疫措置(入国要件の緩和(「Air Suvidha」の廃止)) (2022年11月22日) |
|
日印戦略対話(トラック2)出席者による武井外務副大臣表敬 (2022年11月18日) |
|
令和4年秋の外国人叙勲 (2022年11月3日) |
|
グジャラート州における吊り橋崩落事故に関する林外務大臣によるお見舞いメッセージの発出 (2022年10月31日) |
|
グジャラート州における吊り橋崩落事故に関する岸田総理大臣によるお見舞いメッセージの発出 (2022年10月31日) |
|
第1回インド企業法務セミナー開催のお知らせ (2022年10月20日) |
|
事務補助員の募集について(経済班1名) (2022年10月19日) |
|
祝祭シーズンにおけるテロ等への注意喚起 (2022年10月18日) |
|
令和4年版外交青書の掲載 (2022年9月30日) |
|
離任のご挨拶 (2022年9月28日) |
|
海外在留邦人等向けワクチン接種事業(事業の延長及び小児接種の追加(3回目)接種開始) (2022年9月28日) |
|
日印首脳会談 (2022年9月27日) |
|
中小企業インド進出支援ウェブポータル (2022年9月27日) |
|
日米豪印外相会合 (2022年9月23日) |
|
2023年度前期用教科書申込受付の御案内 (2022年9月23日) |
|
アムリタ・マンカド氏に対する令和4年度外務大臣表彰伝達式 (2022年9月21日) |
|
「私の撮った日本」特別展の開催 (2022年9月20日) |
|
インド国会議員団による武井外務副大臣表敬 (2022年9月15日) |
|
山田外務副大臣のインド太平洋経済枠組み(IPEF)閣僚級会合への出席(結果) (2022年9月10日) |
|
ジャイシャンカル・インド外務大臣及びシン・インド国防大臣による岸田総理大臣表敬 (2022年9月9日) |
|
第14回日印外相間戦略対話 (2022年9月8日) |
|
第2回日印外務・防衛閣僚会合(「2+2」) (2022年9月8日) |
|
第2回中小企業インド進出セミナー開催のお知らせ (2022年9月7日) |
|
講演会「インド太平洋における戦略環境の変化:日本の観点(Changing Strategic Environment in the Indo-Pacific: A Japanese Perspective)」の開催 (2022年9月2日) |
|
【広域情報】サル痘の発生状況(複数国での発生)(その11) (2022年8月25日) |
|
【広域情報】新型コロナウイルス感染症に関する新たな水際対策措置(出国前検査陰性証明保持の見直し) (2022年8月25日) |
|
インド入国時の検疫措置(「Air Suvidha」の運用変更) (2022年8月17日) |
|
日印国交樹立70周年記念特設サイトの開設 (2022年8月12日) |
|
【広域情報】サル痘の発生状況(複数国での発生)(その10) (2022年8月12日) |
|
インド入国時の検疫措置(ワクチン接種証明書に関する指定国リストへの日本の追加) (2022年8月11日) |
|
インド独立記念日における注意喚起 (2022年8月10日) |
|
令和4年度外務大臣表彰 (2022年8月4日) |
|
日本入国時の水際防疫措置緩和対象となる3回目ワクチン(コバクシン)の追加及び自宅等待機期間の短縮 (2022年7月27日) |
|
【広域情報】サル痘の発生状況(複数国での発生)(その9) (2022年7月27日) |
|
日印共同訓練の実施について (2022年7月25日) |
|
海外在留邦人等向けワクチン接種事業(ノババックスの初回接種対象年齢引き下げ) (2022年7月22日) |
|
安倍元総理の逝去に伴うオンライン記帳の受付について (2022年7月11日) |
|
【広域情報】サル痘の発生状況(複数国での発生)(その8) (2022年7月8日) |
|
第16回日本国際漫画賞の作品募集期限延長(2022年7月15日まで) (2022年7月6日) |
|
海外在留邦人等向けワクチン接種事業(4回目接種の開始) (2022年7月6日) |
|
第4回日・インド・サイバー協議の開催 (2022年6月30日) |
|
ウッタルプラデシュ州アラハバード県における学校寄宿舎太陽光発電設置計画に関する供与式典の実施 (2022年6月29日) |
|
【広域情報】サル痘の発生状況(サル痘を風土病としない複数国での新規発生(その7)) (2022年6月29日) |
|
インド北東部における豪雨被害に関する岸田総理大臣によるお見舞いメッセージの発出 (2022年6月23日) |
|
インド北東部における豪雨被害に関する林外務大臣によるお見舞いメッセージの発出 (2022年6月23日) |
|
インパール平和資料館3周年式典 (2022年6月22日) |
|
日本入国時の水際防疫措置緩和対象となる3回目ワクチン(コビシールド)の追加 (2022年6月22日) |
|
第26回参議院議員通常選挙に伴う在外投票の実施 (2022年6月22日) |
|
「国際ヨガの日」に際したヨガイベントの開催 (2022年6月21日) |
|
【広域情報】サル痘の発生状況(サル痘を風土病としない複数国での新規発生(その6)) (2022年6月20日) |
|
第1回日印財務協議の開催 (2022年6月20日) |
|
インド軍の新採用計画に対するものとされる抗議活動に関する注意喚起 (2022年6月17日) |
|
「900km横断課題体感型アイデアソン」参加者の募集 (2022年6月16日) |
|
ウッタルプラデシュ州アムロハ県における草の根無償資金協力による医療機器整備計画に関する供与式典の実施 (2022年6月16日) |
|
【広域情報】サル痘の発生状況(サル痘を風土病としない複数国での新規発生(その5)) (2022年6月13日) |
|
海外在留邦人等向けワクチン接種事業(アストラゼネカからノババックスへの切替え等) (2022年6月10日) |
|
【広域情報】サル痘の発生状況(サル痘を風土病としない複数国での新規発生(その4)) (2022年6月6日) |
|
2021年度インド進出日系企業リスト (2022年6月3日) |
|
【広域情報】サル痘の発生状況(サル痘を風土病としない複数国での新規発生(その3)) (2022年5月31日) |
|
日本における新たな水際対策措置(6月以降の水際措置の見直し) (2022年5月26日) |
|
【広域情報】サル痘の発生状況(サル痘を風土病としない複数国での新規発生(その2)) (2022年5月25日) |
|
海外在留邦人等向けワクチン接種事業(2回目接種と3回目接種の接種間隔短縮) (2022年5月25日) |
|
インドに対する円借款に関する書簡の交換 (2022年5月24日) |
|
日印首脳会談 (2022年5月24日) |
|
日印外相による懇談 (2022年5月24日) |
|
日米豪印フェローシップ創設記念行事の開催 (2022年5月24日) |
|
日米豪印首脳会合共同声明 (2022年5月24日) |
|
日米豪印首脳会合 (2022年5月24日) |
|
【広域情報】サル痘の発生状況(サル痘を風土病としない複数国での新規発生) (2022年5月24日) |
|
インド太平洋経済枠組み(IPEF)の立上げに関する首脳級会合 (2022年5月23日) |
|
第1回中小企業インド進出セミナー開催のお知らせ (2022年5月23日) |
|
「太陽に関する国際的な同盟(ISA)」との覚書の署名について (2022年5月21日) |
|
海外在留邦人等向けワクチン接種事業(接種可能日の変更) (2022年5月13日) |
|
2022年度後期用教科書申込受付の御案内 (2022年5月2日) |
|
令和4年春の外国人叙勲 (2022年4月29日) |
|
対インド草の根無償資金協力による供与式の実施 (2022年4月27日) |
|
対インド草の根無償資金協力による供与式の実施 (2022年4月20日) |
|
対インド草の根無償資金協力による供与式の実施 (2022年4月19日) |
|
対インド草の根無償資金協力による供与式の実施 (2022年4月13日) |
|
対インド草の根無償資金協力による供与式の実施 (2022年4月11日) |
|
参議院議員補欠選挙(石川県選挙区)に伴う在外選挙の実施(令和4年4月) (2022年4月11日) |
|
「自由で開かれた、包摂的なインド太平洋に向けた連結性協力セミナー:連結性向上を通じた経済強靱性の実現」の開催 (2022年4月8日) |
|
日本入国時の水際防疫措置緩和対象ワクチン(コバクシン)の追加 (2022年4月6日) |
|
海外在留邦人等向けワクチン接種事業(5歳~11歳(小児)への接種実施) (2022年4月6日) |
|
草の根無償資金協力事業の供与式5件の実施について (2022年4月6日) |
|
海外在留邦人等向けワクチン接種事業(追加接種(3回目)の対象年齢引き下げ) (2022年3月29日) |
|
「クリック!ジャパンフォトコンテスト2021-2022」表彰式の開催 (2022年3月28日) |
|
在外選挙人名簿登録申請(大使館への来館が困難な方に対する特例措置) (2022年3月25日) |
|
日本における成年年齢の変更に伴う旅券申請及び戸籍・国籍関係届出における年齢要件等の変更 (2022年3月24日) |
|
ラマダン期間中の海外渡航・滞在に関する注意喚起 (2022年3月21日) |
|
日印首脳会談 (2022年3月19日) |
|
インドに対する円借款(7件)に関する書簡の交換 (2022年3月19日) |
|
日本における新たな水際対策措置(インドからの帰国・入国者に対する指定施設での待機措置解除) (2022年3月16日) |
|
日印アクト・イースト・フォーラム第6回会合の開催 (2022年3月15日) |
|
オンライン「和食」レクチャー・デモンストレーション及びパネルディスカッション開催のお知らせ (2022年3月14日) |
|
ご案内:専門家による大気汚染オンライン講演(見逃し配信) (2022年3月14日) |
|
海外在留邦人等向けワクチン接種事業(追加接種(3回目)の開始) (2022年3月9日) |
|
円借款による「プネ市ムラ・ムタ川汚染緩和事業」起工式 (2022年3月6日) |
|
日米豪印首脳テレビ会議 (2022年3月4日) |
|
令和4年天皇誕生日祝賀レセプションの開催 (2022年3月3日) |
|
「インド北東部の開発:起業及び人的交流促進に向けた日印協力(Development of North Eastern Indian Region: Indo-Japan Collaboration for Fostering Entrepreneurship and People Connectivity) 第二回日・北東部対話」の開催 (2022年3月3日) |
|
「日印協力の70年(Japan and India: 70 Years of Cooperation and the Way Forward)」セミナーの開催 (2022年2月25日) |
|
日本における新たな水際対策措置(本年3月以降の水際措置の見直し) (2022年2月25日) |
|
インド入国時の検疫措置(インドで発行されたワクチン接種証明書の扱い(運用変更)) (2022年2月24日) |
|
「日印クリーン水素月間」の開催 (2022年2月18日) |
|
現地採用職員募集(警備班1名) (2022年2月15日) |
|
第4回日米豪印外相会合 (2022年2月11日) |
|
日印外相会談 (2022年2月11日) |
|
日米印外相によるモリソン豪州連邦首相表敬 (2022年2月11日) |
|
インド政府による検疫ガイドラインの改定(入国後7日間の自宅待機等の解除) (2022年2月10日) |
|
当地での感染拡大を受けた在留邦人向けの在宅でのPCR検査受診支援について (2022年2月9日) |
|
有効期間10年の旅券の発給を申請できる年齢の引下げ (2022年2月9日) |
|
日本への入国時の手続に必要な情報をオンラインで提出できるVisit Japan Webサービス (2022年2月8日) |
|
インド工科大学ハイデラバード校(IITH)における円借款事業「テクノロジーリサーチパーク(TRP)」開所式(日印国交樹立70周年事業) (2022年2月4日) |
|
海外在留邦人向けオンライン医療相談及び精神カウンセリング・サービス提供事業の御案内 (2022年2月1日) |
|
日本におけるオミクロン株に対する水際対策措置(自宅等待機期間等の変更) (2022年1月28日) |
|
デリー準州における週末外出禁止措置の解除及び夜間外出禁止措置の継続 (2022年1月28日) |
|
インド共和国記念日における注意喚起 (2022年1月21日) |
|
海外在留邦人等向けワクチン接種事業(空港における接種事業の延長及び運用の変更) (2022年1月21日) |
|
海外在留邦人等向けワクチン接種事業に関するアンケートへのご協力のお願い (2022年1月20日) |
|
日印共同訓練の実施について (2022年1月18日) |
|
日本におけるオミクロン株に対する水際対策措置(インド全土からの入国者に対する指定施設での3日間待機ほか) (2022年1月15日) |
|
日印外相電話会談 (2022年1月14日) |
|
日本における新たな水際対策措置(デリー準州又はタミル・ナド州からの入国者に対する指定施設での3日間待機) (2022年1月11日) |
|
インド政府による検疫ガイドラインの改定(入国後7日間の自宅待機及び8日目のRT-PCR検査の義務化) (2022年1月7日) |
|
デリー準州における週末の外出禁止措置 (2022年1月7日) |
|
デリー準州における夜間外出禁止措置 (2021年12月27日) |
|
ハリヤナ州及びウッタル・プラデシュ州における夜間外出禁止措置 (2021年12月24日) |
|
ハリヤナ州における公共施設入場時等のワクチン2回接種要件(2022年1月から実施) (2021年12月24日) |
|
鈴木大使のデリー東部外環道路高度道路交通システム導入事業完成式典参加 (2021年12月23日) |
|
パンジャブ州ルディアナ市の裁判所における爆発事案発生 (2021年12月23日) |
|
日本関係機関及び日系企業による名刺等を通じた日印70周年等普及啓発事業の実施 (2021年12月21日) |
|
一時帰国時の新型コロナウイルス・ワクチン接種事業(接種期間延長:1月24日まで) (2021年12月17日) |
|
日本における新たな水際対策措置(ケララ州からの入国者に対する指定施設での3日間待機) (2021年12月16日) |
|
日本における新たな水際対策措置(ラジャスタン州からの入国者に対する指定施設での3日間待機) (2021年12月9日) |
|
日本における新たな水際対策措置(マハーラーシュトラ州からの入国者に対する指定施設での3日間待機) (2021年12月7日) |
|
日本における新たな水際対策措置(カルナータカ州からの入国者に対する指定施設での3日間待機) (2021年12月3日) |
|
インド入国時の検疫措置の強化(ランダムに抽出された入国者に対するRT-PCR検査の実施(その2)) (2021年12月1日) |
|
鈴木大使のマニプル州「マオ桜祭り2021」への参加 (2021年11月30日) |
|
インド入国時の検疫措置の強化(ランダムに抽出された入国者に対するRT-PCR検査の実施について) (2021年11月29日) |
|
令和3年度「スポーツ外交推進事業」軟式野球用具供与式 (2021年11月26日) |
|
鈴木大使のメガラヤ州訪問:シロン桜祭り2021開会式での挨拶 (2021年11月26日) |
|
ご案内:専門家による大気汚染オンライン講演の実施(参加者募集) (2021年11月23日) |
|
日印外相電話会談 (2021年11月22日) |
|
インド入国時の検疫措置の変更(5歳未満の入国前RT-PCR検査不要) (2021年11月16日) |
|
アジャヌオ・ベルホ氏及びサヴィーナ・ガドーク氏に対する令和3年度外務大臣表彰伝達式 (2021年11月11日) |
|
日本における水際対策措置(ワクチン接種証明書保持者に対する行動制限の見直し) (2021年11月10日) |
|
インド工業連盟(Confederation of Indian Industry; CII)令和3年度外務大臣表彰伝達式 (2021年11月10日) |
|
日本における水際対策措置(インドからの入国者に対する指定施設での待機措置解除) (2021年11月5日) |
|
令和3年秋の外国人叙勲 (2021年11月3日) |
|
インドにおける大気汚染に関する注意喚起 (2021年11月2日) |
|
外交青書2021英語版(全訳)、フランス語・スペイン語版(要旨)掲載 (2021年10月29日) |
|
鈴木大使主催インディラ・ミスラ氏勲章伝達式の開催 (2021年10月29日) |
|
日本政府とUNDPの協力によるインド北東部における医療用酸素供給の強化(紹介動画の公開) (2021年10月29日) |
|
鈴木大使主催ヌリペンドラ・ミスラ氏勲章伝達式の開催 (2021年10月26日) |
|
鈴木大使の「Progressive Punjab Investors Summit 2021」への参加 (2021年10月26日) |
|
第49回衆議院議員総選挙における在外投票の実施について (2021年10月25日) |
|
インド北部及び南部における豪雨被害に関する岸田総理大臣によるお見舞いメッセージの発出 (2021年10月22日) |
|
インド北部及び南部における豪雨被害に関する茂木外務大臣によるお見舞いメッセージの発出 (2021年10月22日) |
|
鈴木大使のオディシャ州訪問 (2021年10月14日) |
|
祝祭シーズンにおけるテロ等への注意喚起 (2021年10月13日) |
|
日本における新たな水際対策措置(コビシールドの取扱いほか) (2021年10月11日) |
|
日米豪印共同訓練(マラバール2021)の実施について(更新) (2021年10月11日) |
|
参議院議員補欠選挙(静岡県選挙区、山口県選挙区)に伴う在外選挙の実施(令和3年10月) (2021年10月11日) |
|
日印首脳電話会談 (2021年10月8日) |
|
在留状況確認調査へのご協力のお願い (2021年10月5日) |
|
日印共同訓練(JIMEX)の実施について (2021年10月5日) |
|
デリー日本人会・インド日本商工会主催「インドの新型コロナウイルス関連Webセミナー」開催のお知らせ (2021年9月30日) |
|
日本における新たな水際対策措置(ワクチン接種証明書保持者に対する帰国後の待機期間ほか) (2021年9月29日) |
|
第2回日米豪印首脳会合 (2021年9月24日) |
|
日印首脳会談 (2021年9月23日) |
|
日本における水際対策措置(インドからの入国者に対する指定施設での待機期間変更) (2021年9月17日) |
|
2022年度前期用教科書申込受付の御案内 (2021年9月17日) |
|
イスラム教シーア派の宗教行事「アルバイーン」に伴う注意喚起 (2021年9月17日) |
|
日米豪印共同訓練(マラバール2021)の実施について(更新) (2021年8月31日) |
|
ANAによる9月の臨時便の運航計画の変更について (2021年8月25日) |
|
令和3年度外務大臣表彰 (2021年8月20日) |
|
一時帰国時の新型コロナウイルス・ワクチン接種事業(AZ製ワクチンの接種) (2021年8月17日) |
|
インド独立記念日における注意喚起 (2021年8月13日) |
|
日本における水際対策措置(インドからの入国者に対する指定施設での待機期間変更) (2021年8月11日) |
|
円借款によるデリーメトロ・ピンクライン(マユール・ビハール・ポケット1~トリロクプリ・サンジャイ・レイク間)開業 (2021年8月6日) |
|
臨時便の運航計画について(日本航空:9月1日~10月30日、ANA:9月) (2021年7月29日) |
|
一時帰国時の新型コロナウイルス・ワクチン接種事業(予約受付の開始) (2021年7月16日) |
|
日本航空による8月の臨時便の運航計画の変更 (2021年7月15日) |
|
無償資金協力「ヴァラナシ国際協力・コンベンションセンター」オープニング・セレモニー(モディ首相、鈴木大使出席、菅総理ビデオ・メッセージ) (2021年7月15日) |
|
現地採用職員募集(広報文化班1名) (2021年7月7日) |
|
日本帰国・入国の際の出国前検査の有効な検体追加 (2021年7月2日) |
|
日印共同訓練の実施について (2021年6月30日) |
|
ハリヤナ州における制限措置の延長 (2021年6月27日) |
|
デリー準州における制限措置の見直し (2021年6月27日) |
|
海外在留邦人等の一時帰国時の新型コロナウイルス・ワクチン接種事業の開始 (2021年6月25日) |
|
インドに対するコールド・チェーン整備のための緊急無償資金協力 (2021年6月25日) |
|
ハリヤナ州における制限措置の見直し (2021年6月20日) |
|
デリー準州における制限措置の見直し (2021年6月20日) |
|
日本航空による7月の臨時便の運航計画の変更 (2021年6月18日) |
|
日印共同訓練の実施について (2021年6月14日) |
|
現地採用職員募集(警備班1名) (2021年6月14日) |
|
デリー準州及びハリヤナ州における制限措置(6月21日まで) (2021年6月13日) |
|
デリー準州及びハリヤナ州における外出禁止措置の延長及び制限措置の一部緩和 (2021年6月6日) |
|
デリー準州及びハリヤナ州における外出禁止措置の延長(6月7日まで) (2021年5月30日) |
|
アンケートのお願い:一時帰国時の新型コロナウイルス・ワクチン接種に係る意向調査 (2021年5月28日) |
|
インドにおける新型コロナ対応のための緊急無償資金協力 (2021年5月28日) |
|
日本における水際対策強化に係る新たな措置(インドからの入国者:指定施設で10日間待機) (2021年5月25日) |
|
デリー準州における外出禁止措置の延長(5月31日まで) (2021年5月23日) |
|
デリー準州における外出禁止措置の延長(5月24日まで):一部訂正 (2021年5月17日) |
|
国際裁判機関等インターンシップ支援事業 (第一次募集) (2021年5月17日) |
|
デリー準州における外出禁止措置の延長(5月24日まで) (2021年5月16日) |
|
日本航空による6月の臨時便の運航計画の変更 (2021年5月14日) |
|
インドにおける新型コロナ対応のための緊急無償資金協力 (2021年5月14日) |
|
令和3年度後期用教科書申込受付のご案内 (2021年5月13日) |
|
インド在留邦人の日本帰国のためのPCR検査の受診支援事業の開始 (2021年5月13日) |
|
インドにおける新型コロナウイルス感染の急拡大に対する緊急援助(供与機材のインド向け輸送:続報) (2021年5月11日) |
|
日本政府とUNDPの協力によりインド北東部における医療用酸素供給を強化 (2021年5月10日) |
|
デリー準州における外出禁止措置の延長(5月17日まで) (2021年5月9日) |
|
日本への帰国・再入国のためのPCR検査及び日本への臨時便の運航について (2021年5月8日) |
|
インドにおける新型コロナウイルス感染の急拡大に対する緊急援助(供与機材のインド向け輸送の開始) (2021年5月7日) |
|
日本における新たな水際対策措置(インドからの入国者:指定施設で6日間待機) (2021年5月7日) |
|
(日本に帰国される邦人の皆様へ)PCR検査機関宛大使館文書の発行について (2021年5月6日) |
|
日印外相会談 (2021年5月5日) |
|
スポット情報(インド滞在中の皆様への注意喚起(インド国内の医療提供体制のひっ迫))の発出 (2021年5月2日) |
|
【スポット情報】インド滞在中の皆様への注意喚起(インド国内の医療提供体制のひっ迫) (2021年5月2日) |
|
インドにおける新型コロナウイルス感染の急拡大に対する緊急援助 (2021年4月30日) |
|
令和3年春の外国人叙勲ヌリペンドラ・ミスラ氏の旭日重光章受章及びインディラ・ミスラ氏の旭日双光章受章 (2021年4月29日) |
|
日本における新たな水際対策措置(インド等を変異株流行国に追加指定) (2021年4月28日) |
|
新型コロナウイルス感染症に関する皆さまへのお願い (2021年4月26日) |
|
日印首脳電話会談 (2021年4月26日) |
|
当館における当面の領事対応(4月26日より) (2021年4月23日) |
|
日仏米豪印共同訓練(ラ・ペルーズ21)の実施について(更新) (2021年4月8日) |
|
第15回日本国際漫画賞(作品募集開始) (2021年4月7日) |
|
日仏米豪印共同訓練(ラ・ペルーズ21)の実施について (2021年4月5日) |
|
令和2年度対インド草の根無償資金協力に係る贈与契約署名の実施 (2021年3月30日) |
|
テランガナ州における「日本式ものづくり学校」の開校 (2021年3月29日) |
|
インドに対する円借款及び無償資金協力に関する書簡の交換 (2021年3月26日) |
|
オンライン会議“Digital Conference & Exhibition on India – Japan Business Partnership in the New World Order” (2021年3月24日) |
|
「日本酒・日本食のテイスティングツアー2021」の開催 (2021年3月20日) |
|
2022年日本・南西アジア交流年ロゴマーク募集 (2021年3月15日) |
|
インド進出日系企業リスト2020 (2021年3月15日) |
|
日米豪印首脳テレビ会議 (2021年3月13日) |
|
鈴木大使主催プレム・K・モトワニ氏勲章伝達式の開催 (2021年3月10日) |
|
日印首脳電話会談 (2021年3月9日) |
|
日・北東部対話「インド北東部の開発:連結性、商業、文化及び保全に向けた日印協力(Development of North Eastern Indian Region: Indo-Japan Collaboration for Connectivity, Commerce, Culture and Conservation)」の開催 (2021年3月5日) |
|
「クリック!ジャパンフォトコンテスト2020」オンライン表彰式の開催 (2021年3月4日) |
|
鈴木大使主催アニタ・カンナ氏勲章伝達式の開催 (2021年2月24日) |
|
オンライン会議 “Japan’s Grand Strategy in the Indo-Pacific Region: Debates, Dialogues and Deliberations” (2021年2月23日) |
|
天皇誕生日に際しての大使からのメッセージ (2021年2月23日) |
|
日米豪印外相電話会談 (2021年2月22日) |
|
G7首脳テレビ会議 (2021年2月22日) |
|
円借款により支援するドゥブリ・プルバリ橋の起工式 (2021年2月18日) |
|
ブルー・スカイ協力による成果 (2021年2月17日) |
|
ブルー・スカイ協力に関する意見交換 (2021年2月17日) |
|
タングジャム・ダバリ・シン氏への勲章授与 (2021年2月16日) |
|
鈴木大使によるアッサム州グワハティ市における講演 (2021年2月15日) |
|
「クリック!ジャパンフォトコンテストオンライン写真展2020」の開催 (2021年2月15日) |
|
円借款によるチェンナイメトロ・フェーズ1延伸区間の開業(1号線(ウォッシャーマンペット~ウィムコ・ナガル間)) (2021年2月14日) |
|
鈴木大使主催ロヒット・レラン氏勲章伝達式の開催 (2021年2月8日) |
|
現地採用職員募集(警備班1名) (2021年1月29日) |
|
日印アクト・イースト・フォーラム第5回会合の開催 (2021年1月28日) |
|
インドとの「特定技能」に係る制度の適正な運用のための連携の基本的枠組みに関する協力覚書(MOC)の署名 (2021年1月19日) |
|
インド共和国通信省との間で、初の包括的な情報通信技術分野における協力覚書の署名 (2021年1月15日) |
|
インドに対する新型コロナウイルス危機対応のための支援(円借款) (2021年1月8日) |
|
ムンバイ・アーメダバード間高速鉄道事業における最大の土木パッケージ(C-4)の契約署名式 (2020年11月26日) |
|
日米豪印共同訓練(マラバール2020)の実施について (2020年11月6日) |
|
海外サプライチェーン多元化等支援事業(第2回)の採択事業者(インド:2件) (2020年11月5日) |
|
令和2年秋の外国人叙勲 プレム・K・モトワニ氏の旭日中綬章受章 (2020年11月3日) |
|
令和2年秋の外国人叙勲 元在インド日本国大使館現地職員の瑞宝双光章受章 (2020年11月3日) |
|
預言者ムハンマドの風刺画問題をめぐる抗議活動及びテロの脅威に関する注意喚起 (2020年10月30日) |
|
日越大学における菅総理大臣スピーチ 題名:「共につくるインド太平洋の未来」 (2020年10月19日) |
|
第13回日印外相間戦略対話 (2020年10月7日) |
|
第2回日米豪印外相会合 (2020年10月6日) |
|
豪州外務大臣、インド外務大臣及び米国務長官による菅総理大臣表敬 (2020年10月6日) |
|
イスラム教シーア派の宗教行事「アルバイーン」に伴う注意喚起 (2020年9月28日) |
|
日印首脳電話会談 (2020年9月25日) |
|
日印共同訓練(JIMEX) (2020年9月25日) |
|
インド商工会議所連盟(FICCI)による日印経済関係に関する報告書のローンチング・イベント (2020年9月18日) |
|
令和3(2021)年度前期用教科書申込受付開始及び令和2(2020)年度小学校後期用教科書配布のご案内 (2020年9月18日) |
|
日印首脳電話会談 (2020年9月10日) |
|
日・インド物品役務相互提供協定(日印ACSA)の署名 (2020年9月10日) |
|
令和2年度対インド無償資金協力に係る交換公文の交換 (経済社会開発計画) (2020年8月31日) |
|
インドに対する新型コロナウイルス危機対応のための緊急支援(円借款) (2020年8月31日) |
|
インド進出日系企業リストー2019 (2020年8月31日) |
|
イスラム教シーア派の宗教行事「アーシュラー」に伴う注意喚起 (2020年8月21日) |
|
犠牲祭(イスラム教の祝日)期間に伴う注意喚起 (2020年7月22日) |
|
日印電話外相会談 (2020年5月7日) |
|
令和2年春の外国人叙勲 アニタ・カンナ氏の旭日小綬章受章 (2020年4月29日) |
|
令和2年春の外国人叙勲 ロヒット・レラン氏の旭日小綬章受章 (2020年4月29日) |
|
令和2年春の外国人叙勲 タングシャム・ダバリ・シン氏の旭日双光章受章 (2020年4月29日) |
|
令和2年4月執行補欠選挙(衆議院静岡県第4区)の在外公館投票の非実施について (2020年4月14日) |
|
領事窓口の予約制導入のご案内(4月15日より) (2020年4月14日) |
|
日印首脳電話会談 (2020年4月10日) |
|
第14回日本国際漫画賞(作品募集開始) (2020年4月10日) |
|
インドに対する円借款に関する書簡の交換(「アーメダバード・メトロ計画(第二期)」他8件) (2020年3月27日) |
|
令和元年度対インド草の根無償資金協力に係る贈与契約署名式の実施 (2020年3月11日) |
|
事務補助員募集(経済班1名) (2020年3月6日) |
|
令和元年度対インド草の根無償資金協力に係る贈与契約署名式の実施 (2020年3月5日) |
|
ビザ代理申請機関 (2020年2月28日) |
|
令和2年度(2020年度)前期用教科書無償配付のご案内 (2020年2月21日) |
|
平成29年度対インド草の根無償資金協力による供与式の実施 (2020年2月17日) |
|
令和元年度領事サービス向上・改善のためのアンケート調査の実施 (2020年2月13日) |
|
ウッタルプラデシュ州アラハバード県における 草の根無償資金協力による医療機器整備計画に関する供与式典の実施 (2020年2月10日) |
|
日本食・日本酒の普及 (2020年2月5日) |
|
日本食・日本酒の普及 (2020年2月5日) |
|
現地採用職員募集(領事班1名) (2020年2月3日) |
|
中東地域における緊張の高まりに関する注意喚起(その2):民間航空機の運航について (2020年1月13日) |
|
インド:「市民権法改正法」に反対する抗議活動に関する注意喚起(その2) (2019年12月20日) |
|
電子たばこ及び加熱式たばこの禁止 (2019年12月17日) |
|
令和元年度在外安全対策セミナー開催のご案内 (2019年12月17日) |
|
市民権法改正法に反対する抗議活動に関する注意喚起 (2019年12月16日) |
|
茂木外務大臣のインド訪問 (令和元年11月29日~12月1日) (2019年11月30日) |
|
海外における麻しん(はしか)・風しんに関する注意喚起(その3) (2019年11月29日) |
|
在留邦人子女のためのいじめ相談窓口のご案内 (2019年11月19日) |
|
外国人生活支援ポータルサイト (2019年11月19日) |
|
健康安全講話(感染症)での配付資料の掲載 (2019年11月19日) |
|
インドからのJENESYS2019参加者の決定 (2019年11月18日) |
|
株式会社フジタとインド工科大学ルールキー校との地震防災分野に関する共同研究締結に係る調印式 (2019年11月7日) |
|
健康安全講話(大気汚染)での配布資料の掲載 (2019年11月6日) |
|
日印首脳会談 (2019年11月4日) |
|
令和元年秋の外国人叙勲 ババ・カリヤニ氏の旭日重光章受章 (2019年11月3日) |
|
令和元年秋の外国人叙勲 ジョツナ・スリ氏の旭日重光章受章 (2019年11月3日) |
|
在外選挙制度アンケートの実施 (2019年10月31日) |
|
離任のご挨拶 (2019年10月22日) |
|
東京国際空港・成田国際空港利用についてのお願い(10月19日(土)~10月26日(土)) (2019年10月18日) |
|
円借款によるデリーメトロ9号線(グレーライン)開業(ドワルカ~ナジャフガル間) (2019年10月4日) |
|
令和元年10月1日 インド日本商工会(JCCII)によるインド政府宛建議書2019の提出 (2019年10月3日) |
|
イスラム教シーア派の宗教行事「アルバイーン」に伴う注意喚起 (2019年10月3日) |
|
日米豪印閣僚級協議 (2019年9月26日) |
|
日印外相会談 (2019年9月26日) |
|
健康安全講話(大気汚染及び感染症対策)の開催について (2019年9月25日) |
|
補欠選挙に伴う在外選挙の実施について(令和元年10月) (2019年9月17日) |
|
令和元年後期用教科書の無償配布のご案内と令和2年前期用教科書のお申し込み開始について (2019年9月17日) |
|
日印首脳会談 (2019年9月5日) |
|
「日本酒の夕べ2019」の開催 (2019年9月4日) |
|
日本食・日本酒の普及 (2019年9月4日) |
|
ブルー・スカイ協力に関する意見交換 (2019年8月30日) |
|
イスラム教シーア派の宗教行事「アーシューラー」に伴う注意喚起 (2019年8月26日) |
|
カシミール地方における緊張の高まりに伴う注意喚起(その2) (2019年8月19日) |
|
犠牲祭(イスラム教の祝日)期間に伴う注意喚起 (2019年8月9日) |
|
渡航先からの「いきもの(動植物や昆虫等)」の持ち出しに関する注意喚起 (2019年8月7日) |
|
平成29年度対インド草の根無償資金協力による供与式の実施 (2019年8月6日) |
|
マニプール州チャンデル県で草の根無償資金協力による中学校校舎供与式の実施 (2019年8月2日) |
|
日印外相会談 (2019年8月1日) |
|
平松大使主催シャム・サラン氏叙勲祝賀レセプションの開催 (2019年7月30日) |
|
第25回参議院通常選挙に伴う在外投票の実施について (2019年7月14日) |
|
日印外相間戦略対話 (2019年6月29日) |
|
日米印首脳会談 (2019年6月28日) |
|
日印首脳会談 (2019年6月27日) |
|
平成29年度対インド草の根無償資金協力による供与式の実施 (2019年6月25日) |
|
平松大使のインパールの戦い75周年記念式典及びインパール平和資料館開所式への出席 (2019年6月22日) |
|
ラジャスタン州バラン県で草の根無償資金協力による職業訓練所供与式の実施 (2019年6月20日) |
|
ブルー・スカイ協力に関する意見交換 (2019年6月20日) |
|
7月の参議院選挙にかかる在外投票事務ボランティアの募集(その2) (PDF) (2019年6月13日) |
|
第25回参議院通常選挙に伴う在外投票の実施について (PDF) (2019年6月10日) |
|
JENESYS2018帰国報告会の開催 (2019年6月7日) |
|
G20大阪サミット開催に伴う交通規制及び空港混雑 (2019年6月7日) |
|
日印外相電話会談 (2019年6月4日) |
|
7月の参議院選挙にかかる在外投票事務ボランティアの募集 (PDF) (2019年6月3日) |
|
ビザ代理申請機関 (2019年5月30日) |
|
日印首脳電話会談 (2019年5月23日) |
|
2019年濱口梧陵国際賞の募集 (2019年5月22日) |
|
令和元年春の外国人叙勲 シャム・サラン氏の旭日重光章受章 (PDF) (2019年5月21日) |
|
海外における麻しん(はしか)・風しんに関する注意喚起(その2) (2019年5月9日) |
|
日本食・日本酒の普及 (2019年5月3日) |
|
特殊詐欺事件に関する注意喚起(加害者にならないために) (2019年5月2日) |
|
皇位継承祝賀レセプションの開催 (2019年5月1日) |
|
2019年度小学校後期用教科書のお申込のご案内 (2019年4月25日) |
|
ブルー・スカイ協力に関する意見交換 (2019年4月24日) |
|
ラマダン月に伴う注意喚起 (2019年4月23日) |
|
ゴールデンウィークの海外安全対策と「たびレジ」登録のお願い (2019年4月23日) |
|
海外からの畜産物の違法な持ち込みへの厳格化について (2019年4月16日) |
|
平成31年度メンタルヘルスセミナー講演資料について (PDF) (2019年4月12日) |
|
平成31年度前期用教科書無償配布のご案内 (2019年4月10日) |
|
第13回日本国際漫画賞の作品募集開始 (2019年4月9日) |
|
補欠選挙に伴う在外選挙の実施について(平成31年4月)(大阪府第12区及び沖縄県第3区) (2019年4月9日) |
|
インドからの第一期介護技能実習生の平松大使への表敬訪問 (2019年4月8日) |
|
帰国生のための海外学校説明会・相談会のご案内 (2019年4月5日) |
|
平松大使のコヒマの戦い75周年記念式典出席 (2019年4月4日) |
|
ブルー・スカイ協力に関する意見交換 (2019年3月25日) |
|
2019年春 国費留学生壮行会の開催 (2019年3月22日) |
|
第2回レジリエントなインフラに関する国際ワークショップへの平松大使の出席 (2019年3月19日) |
|
題名:第3回日印防災協力会議の開催 (2019年3月18日) |
|
持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けた日印パートナーシップに関するセミナーの開催 (2019年3月15日) |
|
日印外相電話会談 (2019年3月8日) |
|
メンタルヘルス講演会開催のご案内 (PDF) (2019年3月8日) |
|
ブルースカイ協力に関する報道状況 (2019年3月8日) |
|
International Women's Dayに際する大使メッセージ(英文) (PDF) (2019年3月8日) |
|
平成30年度対インド草の根無償資金協力に係る贈与契約署名式の実施 (2019年3月6日) |
|
東南アジア・インドにおける海洋プラスチックごみ対策促進支援の実施 (2019年3月4日) |
|
円借款によるアーメダバード・メトロ(東西線)部分開業(ヴァストラル・ガム ~ アパレル・パーク 間) (2019年3月4日) |
|
平成30年度対インド草の根無償資金協力に係る贈与契約署名式の実施 (2019年2月28日) |
|
カシミール地方の情勢について(外務大臣談話) (2019年2月28日) |
|
デリーを含むインド国内での警戒体制強化について(注意喚起) (PDF) (2019年2月27日) |
|
ブルー・スカイ協力に関する意見交換 (2019年2月27日) |
|
カシミール地方における緊張の高まりに伴う注意喚起 (2019年2月26日) |
|
ガンジー平和賞2018の受賞式典の開催 (2019年2月26日) |
|
「日本食の夕べ」の開催 (2019年2月22日) |
|
インドを旅行される皆様へ (2019年2月20日) |
|
インド北部ジャンム・カシミール州におけるテロ事件に対する安倍総理大臣によるお見舞いメッセージの発出 (2019年2月15日) |
|
インド北部ジャンム・カシミール州におけるテロ事件に対する河野外務大臣のお見舞いメッセージの発出 (2019年2月15日) |
|
平松大使主催マンジュシュリー・チョウハン氏への勲章伝達式の開催 (2019年2月11日) |
|
平松大使の第6次グローバルファンド増資準備会合への出席について (2019年2月8日) |
|
ブルー・スカイ協力に関する意見交換 (2019年2月8日) |
|
ブルー・スカイ協力による成果 (2019年2月7日) |
|
平成29年度対インド草の根無償資金協力による供与式の実施 (2019年2月6日) |
|
平成28年度対インド草の根無償資金協力による供与式の実施 (2019年2月5日) |
|
ラジャスタン州シロヒ県で草の根無償資金協力による眼科医療機器整備供与式の実施 (2019年1月30日) |
|
ラジャスタン州ウダイプール県で草の根無償資金協力による寄宿舎供与式の実施 (2019年1月30日) |
|
在インド日本国大使館改修工事着工に伴う領事窓口へのアクセス経路変更のお知らせ (PDF) (2019年1月30日) |
|
インド共和国記念日における安全対策等について(注意喚起)">第二回日印食品対話の開催 (2019年1月22日) |
|
第二回日印食品対話の開催 (2019年1月21日) |
|
笹川陽平日本財団会長のガンジー平和賞2018の受賞 (2019年1月18日) |
|
平松大使主催オンカール・カンワール氏叙勲祝賀レセプションの開催 (2019年1月16日) |
|
第3回日印観光協議会・サミットの開催 (2019年1月14日) |
|
河野外務大臣のインド,ネパール及びフランス訪問(平成31年1月7日~12日) (2019年1月11日) |
|
円借款によるデリーメトロ7号線(ピンクライン)部分開業(ラージパット・ナガル ~ マユール・ビハール・ポケット1) (2018年12月31日) |
|
河野外務大臣のインド,ネパール及びフランス訪問 (2018年12月28日) |
|
ブルー・スカイ協力に関する意見交換 (2018年12月26日) |
|
第5回日・インドCEPA合同委員会及び第9回日・インド経済戦略会議の開催 (2018年12月21日) |
|
インドに対する円借款に関する書簡の交換(「チェンナイ地下鉄建設計画(フェーズ2)(第一期)」他2件) (2018年12月21日) |
|
平成30年度在外安全対策セミナー開催のご案内 (2018年12月21日) |
|
インド進出日系企業リスト2018 (2018年12月18日) |
|
2019年夏、第25回参議院議員通常選挙実施! (2018年12月18日) |
|
平成30年度健康安全講話(大気汚染対策)講演資料について (2018年12月10日) |
|
デリーにおける大規模デモ(9日実施予定)に関する注意喚起 (2018年12月7日) |
|
インドからのJENESYS2018参加者の決定 (2018年12月3日) |
|
「Click! Japan Photo Contest 2018 写真展示会」開催のお知らせ (2018年11月22日) |
|
平成30年度健康安全講話(感染症対策)講演資料について (2018年11月19日) |
|
平成30年度安全対策連絡協議会議事録 (2018年11月19日) |
|
平松大使のメガラヤ州訪問:「インド国際桜祭り2018」開会式及び「州との対話」での挨拶 (2018年11月14日) |
|
ブルー・スカイ協力による成果 (2018年11月8日) |
|
平成30年秋の外国人叙勲 マンジュシュリー・チョウハン氏の旭日小綬章受章 (PDF) (2018年11月3日) |
|
平成30年秋の外国人叙勲 オンカール・S・カンワール氏の旭日重光章受章 (PDF) (2018年11月3日) |
|
平松大使による地域連結性に関する会議への出席 (2018年11月1日) |
|
円借款によるデリーメトロ7号線部分開業(トリロクプリ・サンジャイ・レイク~シブ・ビハール) (PDF) (2018年10月31日) |
|
外国の裁判所が日本に裁判文書の送達及び証拠調べを要請する方法 (2018年10月30日) |
|
インドに対する円借款に関する書簡の交換(「ムンバイ・アーメダバード間高速鉄道建設計画(第二期)」他6件) (2018年10月29日) |
|
インドに対する円借款に関する書簡の交換 (2018年10月29日) |
|
河野外務大臣によるモディ・インド首相表敬 (2018年10月29日) |
|
日印首脳会談 (2018年10月29日) |
|
安倍総理大臣とモディ・インド首相のファナック株式会社の工場視察と非公式夕食会 (2018年10月28日) |
|
安倍総理大臣とモディ・インド首相の非公式昼食会 (2018年10月28日) |
|
ジャイプール市におけるジカウイルス感染症の発生(妊娠中又は妊娠予定の方は可能な限り同地域への旅行をお控えください。)(その2) (2018年10月26日) |
|
国外転出時課税制度(国税庁からのお知らせ) (2018年10月24日) |
|
イスラム教シーア派の宗教行事「アルバイーン」に伴う注意喚起 (2018年10月17日) |
|
中島篤氏のTHE LOTUS MAKE-UP INDIA FASHION WEEK IN ASSOCIATION WITH NEXA Spring Summer 2019への参加 (2018年10月15日) |
|
モディ・インド首相の訪日 (2018年10月12日) |
|
日本語教師育成センター修了式の実施 (2018年10月12日) |
|
インドにおける大気汚染に関する注意喚起 (2018年10月11日) |
|
ジャイプール市におけるジカウイルス感染症の発生(注意喚起) (PDF) (2018年10月9日) |
|
谷内国家安全保障局長のインド訪問について (2018年10月9日) |
|
日印アクト・イースト・フォーラム第二回会合の開催 (2018年10月8日) |
|
平成30年度健康安全講話(大気汚染及び感染症対策)開催のご案内 (PDF) (2018年10月8日) |
|
第一回日印食品対話の開催 (2018年9月26日) |
|
平成30年9月13日 インド日本商工会(JCCII)によるインド政府宛建議書2018の提出 (2018年9月14日) |
|
【広域情報】イスラム教シーア派の宗教行事「アーシューラー」に伴う注意喚起 (2018年9月11日) |
|
「日本酒の夕べ」の開催 (2018年9月10日) |
|
平成30年度小学校後期用教科書の配布及び平成31年度小学校前期用及び中学校用教科書の申込について (2018年9月10日) |
|
ブルー・スカイ協力による成果 (2018年9月4日) |
|
農民による大規模デモに関する注意喚起 (PDF) (2018年9月4日) |
|
ブルー・スカイ協力に関する意見交換 (2018年9月4日) |
|
平松大使の「日インド第三回医療製品規制シンポジウム」出席及びレセプションの開催について (2018年8月28日) |
|
2018年秋 国費留学生壮行会の開催 (2018年8月27日) |
|
絵本「もったいないばあさん」寄贈式の開催 (2018年8月24日) |
|
第6回国際仏教観光会議(The 6th International Buddhist Conclave)への日本のパートナー国としての参加について (2018年8月23日) |
|
日印防衛相会談 共同プレスリリース(仮訳) (2018年8月21日) |
|
インド南部ケララ州を中心とする豪雨被害に対する安倍総理大臣によるお見舞いメッセージの発出 (2018年8月19日) |
|
インド南部ケララ州を中心とする豪雨被害に対する河野外務大臣によるお見舞いメッセージの発出 (2018年8月19日) |
|
インド南部ケララ州を中心とする豪雨被害に対する平松大使のステートメント (2018年8月19日) |
|
バジパイ元インド首相の逝去を受けた安倍内閣総理大臣による弔意メッセージの発出 (2018年8月17日) |
|
ブータン領事出張サービスのお知らせ (PDF) (2018年8月13日) |
|
インド独立記念日における安全対策について(注意喚起) (PDF) (2018年8月10日) |
|
日印高等学校等関係者交流会の開催 (PDF) (2018年8月7日) |
|
インド下院による原爆犠牲者への追悼(平松大使,小泉進次郎議員ほか4名の衆議院議員等の参加) (PDF) (2018年8月6日) |
|
円借款によるデリーメトロ7号線部分開業(ドゥルガバイ・デシュムク・サウスキャンパス ~ ラ-ジパット・ナガル) (2018年8月6日) |
|
北東部竹ワークショップの開催 (2018年8月3日) |
|
防衛省と印国国防省との間のUGV/ロボティクスのための画像による位置推定技術に係る共同研究に係る取決めの締結について(防衛整備庁リンク) (2018年8月1日) |
|
在外選挙「出国時登録申請の開始について」 (2018年7月23日) |
|
日本語教師育成センター開所式の実施 (2018年7月23日) |
|
「ヴァラナシ国際協力・コンベンションセンター」着工式の開催 (2018年7月14日) |
|
ブルー・スカイ協力に関する意見交換 (2018年7月9日) |
|
平松大使主催タルン・ダース氏叙勲伝達・祝賀レセプションの開催 (2018年6月15日) |
|
第2回日本語教育の振興に関するステアリング・コミッティーの開催 (2018年6月15日) |
|
「州との対話 - Japan meets Bihar」セミナーを開催しました。 (2018年6月11日) |
|
JENESYS2017帰国報告会(学生)の開催 (2018年6月8日) |
|
日本の支援によりデリーメトロ8号線マジェンタラインが全線開業 (2018年5月25日) |
|
日本の支援によりチェンナイメトロが部分開業 (2018年5月25日) |
|
インドに対する無償資金協力に関する書簡の交換(「第二次ヴァラナシ国際協力・コンベンションセンター建設計画」) (2018年5月18日) |
|
熱波に関する注意喚起 (2018年5月18日) |
|
日印首脳電話会談 (2018年5月16日) |
|
暴風雨に関する注意喚起(その2) (PDF) (2018年5月16日) |
|
ブルー・スカイ協力に関する意見交換 (2018年5月16日) |
|
平松大使のメガラヤ州公式訪問:アジアン・コンフルエンス主催セミナーでの講演 (2018年5月8日) |
|
【広域情報】ラマダン月のテロについての注意喚起 (2018年5月7日) |
|
インド北部を中心とする砂嵐被害に対する安倍総理大臣発モディ・インド首相宛お見舞いメッセージの発出 (2018年5月4日) |
|
インド北部を中心とする砂嵐被害に対する河野外務大臣発スワラージ・インド外務大臣宛お見舞いメッセージの発出 (2018年5月4日) |
|
暴風雨に関する注意喚起 (PDF) (2018年5月4日) |
|
平成30年春の外国人叙勲: タルン・ダース氏の旭日中綬章受章 (2018年4月29日) |
|
平成30年春の外国人叙勲: タルン・ダース氏の旭日中綬章受章 (2018年4月29日) |
|
在留邦人子女のためのいじめ相談窓口のご案内 (PDF) (2018年4月27日) |
|
国際的詐欺事件に対する注意喚起 (2018年4月27日) |
|
ハリヤナ州等における抗議活動等発生の可能性について(注意喚起) (PDF) (2018年4月25日) |
|
ゴールデンウィークに海外に渡航・滞在される方へ ~テロ・犯罪・感染症対策と「たびレジ」登録のお願い~ (2018年4月24日) |
|
【募集要項】アジア高校生架け橋プロジェクト - 日本とアジアの高校生をつなぐ架け橋 - (PDF) (2018年4月24日) |
|
教科書無償配付のご案内 (2018年4月23日) |
|
専門調査員の募集(平成30年度春募集) (2018年4月19日) |
|
ブルー・スカイ協力に関する意見交換 (2018年4月17日) |
|
ダリットによる抗議活動に関する注意喚起(その3) (PDF) (2018年4月13日) |
|
ベンガルール病院情報 (2018年4月12日) |
|
ダリットによる抗議活動に関する注意喚起(その2) (PDF) (2018年4月9日) |
|
ダリットによる抗議活動に関する注意喚起 (PDF) (2018年4月2日) |
|
生体認証付き個人識別番号制度(アーダール:Aadhaar)の番号取得に係る情報について (重要なお知らせ、その3) (PDF) (2018年4月2日) |
|
インドに対する円借 款に関する書簡の交換(ムンバイ・メトロ三号線計画(第二期)他3件) (2018年4月2日) |
|
スワラージ・インド外務大臣による安倍総理大臣表敬 (2018年3月30日) |
|
第9回日印外相間戦略対話 (2018年3月29日) |
|
JENESYS2017帰国報告会(社会人)の開催 (2018年3月28日) |
|
スワラージ・インド外務大臣の訪日 (2018年3月27日) |
|
第1回日本語教育の振興に関するステアリング・コミッティーの開催 (2018年3月26日) |
|
平成29年度対インド草の根無償資金協力に係る贈与契約署名式の実施 (2018年3月22日) |
|
ブルー・スカイ協力に関する意見交換 (2018年3月21日) |
|
2018年度JPO派遣候補者選考試験の募集開始について (2018年3月20日) |
|
宮腰内閣総理大臣補佐官の訪印 (2018年3月16日) |
|
円借款によるデリーメトロ7号線部分開業(マジリス・パーク~ドゥルガバイ・デシュムク・サウスキャンパス) (2018年3月14日) |
|
平成29年度対インド草の根無償資金協力に係る贈与契約署名式の実施 (2018年3月14日) |
|
JETプログラム紹介セッションの開催 (2018年3月14日) |
|
ヴァラナシ・スマート・シティへの日本の協力 (2018年3月8日) |
|
「明治時代からの日印交流写真展」開催のお知らせ (2018年2月28日) |
|
ニューデリー経営研究所修了式への平松大使出席 (2018年2月20日) |
|
海外における麻しん(はしか)・風しんに関する注意喚起 (2018年2月16日) |
|
インド政府機関の若手研究者・行政官(ICT分野担当)が「さくらサイエンスプラン(SSP)」で訪日 (2018年2月9日) |
|
アナンタ・アスペン・センター主催講演会での平松大使講演 (2018年2月7日) |
|
平松大使によるグワハティで開催されたアッサム州の投資式典“Advantage Assam - Global Investors’ Summit 2018”に出席し及びスピーチ (2018年2月5日) |
|
在インド日本国大使館がブルー・スカイ協力をスタート (2018年1月24日) |
|
映画「Padmaavat」上映に対する抗議活動に関する注意喚起 (PDF) (2018年1月24日) |
|
インドに対する円借款に関する書簡の交換について (2018年1月24日) |
|
インド共和国記念日における安全対策等について(注意喚起) (PDF) (2018年1月22日) |
|
インドの危険情報【一部地域危険レベル引き下げ】(更新) (2018年1月22日) |
|
在外安全対策セミナーの開催について (PDF) (2018年1月15日) |
|
インドの安全対策基礎データの改訂 (2018年1月12日) |
|
平松大使による環境に関する講演(於:バナーラス・ヒンドゥー大学(Banaras Hindu University)) (2017年12月27日) |
|
円借款によるデリーメトロ・マジェンタライン部分開業">インド進出日系企業リスト2017 (2017年12月26日) |
|
インド進出日系企業リスト2017 (2017年12月21日) |
|
インドに対する無償資金協力に関する書簡の交換 (「ベンガルール中心地区高度交通情報及び管理システム導入計画」) (2017年12月20日) |
|
平成29年度対インド草の根無償資金協力に係る贈与契約署名式の実施 (2017年12月19日) |
|
生体認証付き個人識別番号制度(アーダール:Aadhaar)の番号取得に係る情報について(重要なお知らせ、その2) (2017年12月14日) |
|
平成29年度対インド草の根無償資金協力に係る贈与契約署名式の実施 (2017年12月12日) |
|
平松大使によるインド太平洋地域の地政学に関する講演(於:インドハビタットセンター(India Habitat Centre)) (2017年12月11日) |
|
エルサレムをイスラエルの首都と承認する等の米国大統領布告発出に伴う注意喚起(新規) (2017年12月7日) |
|
(広域情報)年末年始に海外に渡航・滞在される方へ ~テロ・犯罪・感染症対策と「たびレジ」登録のお願い~ (2017年12月6日) |
|
日印アクト・イースト・フォーラムの発足 (2017年12月5日) |
|
平松大使のケララ州訪問 (2017年12月4日) |
|
日印友好交流年事業 「茶道デモンストレーション・ワークショップ」 (2017年11月30日) |
|
日本酒の商談会 (2017年11月28日) |
|
「日本酒の夕べ」の開催 (2017年11月27日) |
|
和泉総理補佐官のゴヤル鉄道大臣との会談 (2017年11月24日) |
|
インド高速鉄道に関する第6回合同委員会の開催 (2017年11月24日) |
|
大気汚染講演会(11月18日)の資料及び「Q&A」を掲載しました。 (2017年11月22日) |
|
インド商工会議所連盟(FICCI)平成29年度外務大臣表彰レセプション (2017年11月16日) |
|
大使公邸において戦没者追悼式典を開催しました (2017年11月15日) |
|
インド国民に対するビザ緩和(短期滞在数次ビザの申請書類の簡素化及び発給対象の拡大) (2017年11月14日) |
|
インドの危険情報【危険レベル継続】(内容の更新) (2017年11月9日) |
|
第30回日本語弁論大会北インド大会 (2017年11月9日) |
|
ワールド・フード・インディア2017:日本 (2017年11月6日) |
|
ゴヤル鉄道大臣と鉄道安全専門家及び鉄道関係企業の意見交換会を実施 ~ インド鉄道の安全性及びサービス向上への日本による支援の強化 ~ (2017年11月3日) |
|
平成29年度領事サービス向上・改善のためアンケート調査実施中! (2017年11月1日) |
|
ジャパン・フェスティバルが始まりました。 (2017年10月30日) |
|
【在インド日本国大使館】イスラム教シーア派の宗教行事「アルバイーン」に伴う注意喚起 (2017年10月30日) |
|
Japan Festival 2017 (2017年10月26日) |
|
「大気汚染に関する講演会」の開催について (2017年10月24日) |
|
海上自衛隊護衛艦「いずも」及び「さざなみ」の南シナ海及びインド洋での活動紹介動画が作成されました (2017年10月17日) |
|
第48回衆議院総選挙における在外投票の実施について(その3) (2017年10月16日) |
|
インドにおける大気汚染に関する注意喚起 (2017年10月13日) |
|
インドにおける社会経済変革に繋がる日本の鉄道支援 ~第12回国際鉄道設備展示会(IREE2017)~ (2017年10月11日) |
|
平成29年度外務大臣表彰伝達式 (2017年10月10日) |
|
第48回衆議院総選挙における在外投票の実施について(その2) (2017年10月10日) |
|
FIFA・U17ワールドカップ・インド2017開催に伴う注意喚起 (2017年9月29日) |
|
安全の手引き:FIFA・U17ワールドカップ・インド大会(アッサム州グワハティ市) (2017年9月28日) |
|
第48回衆議院総選挙における在外投票の実施について(その1) (2017年9月28日) |
|
インドにおける鉄道安全向上に向けた日本の今後の取組について ~鉄道専門家チームによる第1回派遣が終了しました~ (2017年9月27日) |
|
イスラム教シーア派の宗教行事「アーシューラー」に伴う注意喚起 (PDF) (2017年9月15日) |
|
安倍総理大臣のインド訪問 (平成29年9月13日~15日) (2017年9月15日) |
|
インドに対する円借款及び無償資金協力に関する書簡の交換について (2017年9月14日) |
|
Kabuki – Super Star “Kikunosuke” in Delhi ~ 40年ぶりのインド歌舞伎本公演:歌舞伎とカタカリの競演 ~ (2017年9月7日) |
|
パンジャブ州・ハリヤナ州における抗議活動等発生の可能性について(注意喚起) (PDF) (2017年8月24日) |
|
犠牲祭(イスラム教の祝日)期間に伴う注意喚起 (2017年8月22日) |
|
インド独立記念日における安全対策について (PDF) (2017年8月11日) |
|
インド下院による原爆犠牲者への追悼 (2017年8月4日) |
|
日印北東部開発調整フォーラムの設立 (2017年8月4日) |
|
日印女性シンポジウムの開催 (2017年7月28日) |
|
インドからのJETプログラム参加者の決定 (PDF) (2017年7月21日) |
|
日・インド原子力協定の効力発生のための外交上の公文の交換 (2017年7月20日) |
|
平松大使のチェンナイ訪問 (2017年7月17日) |
|
インド政府宛建議書2017の提出 (2017年7月12日) |
|
ビザ申請手数料を徴収しようとする詐欺サイト等にご注意ください (2017年7月5日) |
|
衆議院小選挙区区割り改訂について (PDF) (2017年7月4日) |
|
JENESYS2016帰国報告会の開催 (2017年6月30日) |
|
インド(西ベンガル州ダージリン):大規模デモに関する注意喚起(新規) (PDF) (2017年6月20日) |
|
ラマダン月のテロについての注意喚起(更新) (PDF) (2017年6月13日) |
|
平松大使が「BITB India Outbound Summit」において観光の重要性を強調 (2017年6月12日) |
|
インド主要都市におけるテロについての注意喚起 (PDF) (2017年6月2日) |
|
感染症広域情報(ジカウイルス感染症に関する注意喚起:その4) (PDF) (2017年5月30日) |
|
平松大使のムンバイ出張 (2017年5月29日) |
|
平松大使のゴヤル電力等大臣との面談 (2017年5月26日) |
|
平松大使のグジャラート州訪問 (2017年5月25日) |
|
竹島問題及び日本海呼称問題に関する情報提供について (2017年5月22日) |
|
ラマダン月のテロについての注意喚起 (2017年5月22日) |
|
円借款によるチェンナイメトロ2号線地下部分が部分開業 (2017年5月17日) |
|
日本の支援によりベンガルールで下水処理場が始動 ~ハイテク都市の公衆衛生と環境を改善~ (2017年5月16日) |
|
貝印のインド進出式典 (2017年5月12日) |
|
平松大使のチャンディガル訪問 (2017年5月11日) |
|
ハリアナ州首相との面談 (2017年5月11日) |
|
MUJIニューデリー店オープニング・イベントへの平松大使出席 (2017年5月9日) |
|
JCB・NPCI(インド決済公社)によるセレモニー (2017年5月8日) |
|
事務補助員(短期委嘱員)の募集について (PDF) (2017年5月5日) |
|
日本研究者/日本語研究者と平松大使の懇談 (2017年5月4日) |
|
平成27年度対インド草の根無償資金協力による供与式の実施 (2017年5月1日) |
|
平成29年春の外国人叙勲 (2017年4月29日) |
|
熱波に関する注意喚起(インド) (2017年4月27日) |
|
「Joshi Konoike Transport and Infrastructure立ち上げ式」への平松大使出席 (2017年4月20日) |
|
アッサム州カムラップ県で草の根無償資金協力による職業訓練所供与式の実施 (2017年4月19日) |
|
「さくらサイエンスプラン」高校生バッチ第1陣壮行会 (2017年4月18日) |
|
デリー市内で日本式の「運動会」を開催 (2017年4月18日) |
|
ムンバイ・アーメダバード間高速鉄道技術移転ワークショップの開催 (2017年4月17日) |
|
コエル・プリ-・ランシェさんによる平松大使表敬訪問 (2017年4月5日) |
|
インドに対する円借款に関する書簡の交換について (2017年3月31) |
|
平成29年4月渡日予定国費留学生壮行会 (2017年3月29) |
|
山梨県北杜市立甲陵高校SSH研修団の訪印 (2017年3月27) |
|
平松大使のムンバイ出張 (2017年3月23) |
|
H29前期用教科書配布及び後期用教科書申込案内 (PDF) (2017年3月22) |
|
ジャートによるデリーでの抗議集会に対する注意喚起(その2) (PDF) (2017年3月20) |
|
ジャートによるデリーでの抗議集会に対する注意喚起 (PDF) (2017年3月17) |
|
「もったいないばあさん」読み聞かせ会(2017年3月16日) (2017年3月17) |
|
Delhi Policy Group主催セミナー「Emerging Realignments in Asia」における平松大使の講演「What is Certain in an Age of Uncertainty」 (2017年3月10) |
|
「安全の手引き」が改訂されました! (2017年3月10) |
|
デリーにおけるテロ事件への警戒体制強化ついて(注意喚起) (PDF) (2017年3月10) |
|
2017年度 JPO派遣候補者選考試験(JPO試験) 募集要項 (2017年3月9) |
|
ホーリー(ヒンドゥー教の春祭り)に伴う注意喚起 (PDF) (2017年3月6) |
|
ショートフィルム上映会の開催 (2017年3月3) |
|
平成28年度対インド草の根無償資金協力に係る贈与契約署名式の実施 (2017年3月3) |
|
Tourism PR video series "In Japan with Koël“ by Japan National Tourism Organization (JNTO) (2017年3月2) |
|
「質の高いインフラ:日本の対印投資」セミナーの開催 (2017年2月28) |
|
岸田外務大臣のG20外相会合出席 (2017年2月27) |
|
平成28年度対インド草の根無償資金協力に係る贈与契約署名式の実施 (2017年2月27) |
|
The 7th Mother Ganga Exhibition of Oil Painting by Ms. Tatsuko Hiraoka (2017年2月27) |
|
MOSAI日本語学院第15回修了式 (2017年2月20) |
|
インド高速鉄道に関する第4回合同委員会の開催 (2017年2月20) |
|
鉄道の安全に関して日本国国土交通省とインド鉄道省が協力覚書を締結 (2017年2月20) |
|
平松大使のジャルカンド州出張 (2017年2月17) |
|
Observer Research Foundation主催セミナーにおける平松大使の講演(平成29年2月13日) (2017年2月13) |
|
平松大使のベンガルール・マイソール出張 (2017年2月13) |
|
平松大使のベンガルール出張(第13回ジャパンハッバでの基調講演) (2017年2月13) |
|
「桜と平成の源氏物語絵巻展」の開催 (2017年2月10) |
|
外務省海外安全HPなりすましメールにご注意ください (PDF) (2017年2月9) |
|
新紙幣発行に係る情報について(お知らせ)に関する追加情報(その12) (PDF) (2017年2月8) |
|
Reception for Japan-India game industry (2017年2月3) |
|
ジャートによる抗議活動等発生の可能性について(注意喚起) (PDF) (2017年2月3) |
|
第9回日印科学技術協力合同委員会 (2017年2月1) |
|
ICT分野の日印国際共同研究拠点のキックオフ・セミナー (2017年2月1) |
|
新紙幣発行に係る情報について(お知らせ)に関する追加情報(その11) (PDF) (2017年1月31) |
|
プラブー鉄道大臣と鉄道分野での日印協力について協議 (2017年1月25) |
|
ベンガル・グローバル・ビジネス・サミット2017への日本の参加 (2017年1月23) |
|
アジア・大洋州におけるデング熱の流行(感染が疑われる場合には,早期に医療機関を受診してください。)(その2) (PDF) (2017年1月23) |
|
インドにおける貨物鉄道利用促進に向けたプロジェクト開始 (2017年1月20) |
|
インド共和国記念日における安全対策等について(注意喚起) (PDF) (2017年1月20) |
|
インド進出日系企業リスト2016 (2017年1月18) |
|
新紙幣発行に係る情報について(お知らせ)に関する追加情報(その10) (PDF) (2017年1月17) |
|
2017年 日印友好交流年オープニング・イベント (2017年1月16日) |
|
インド人学生等に対するビザ緩和 (申請手続きの簡素化) (PDF) (2017年1月16日) |
|
平松大使のグジャラート訪問 (2017年1月13日) |
|
世耕経済産業大臣のインド訪問 (2017年1月12日) |
|
日本はアーメダバード、チェンナイ、ヴァラナシのスマート・シティの取組に協力することを決定 (2017年1月6日) |
|
空港両替所における旧高額紙幣の不正使用について(注意喚起) (PDF) (2017年1月6日) |
|
新紙幣発行に係る情報について(お知らせ)に関する追加情報(その9) (PDF) (2017年1月2日) |
|
在インド日本国大使館現地職員の募集(警備) (PDF) (28年12月28日) |
|
新紙幣発行に係る情報について(お知らせ)に関する追加情報(その8) (PDF) (28年12月22日) |
|
年末年始のテロに対する注意喚起と「たびレジ」登録のお願い (PDF) (28年12月21日) |
|
新紙幣発行に係る情報について(お知らせ)に関する追加情報(その7) (PDF) (28年12月20日) |
|
日本はG20諸国の中で最も信頼できる:インドにおける対日世論調査 (28年12月15日) |
|
次世代リーダーとの交流会 (28年12月15日) |
|
「インド国高速鉄道建設事業詳細設計調査」の開始について (28年12月10日) |
|
サイクロン(VARDAH)接近に伴う注意喚起 (PDF) (28年12月9日) |
|
新紙幣発行に係る情報について(お知らせ)に関する追加情報(その6) (PDF) (28年12月9日) |
|
年末年始に海外に渡航・滞在される方の安全対策のためのお知らせ ~テロ・感染症・麻薬犯罪等対策と「たびレジ」による緊急連絡先登録のお願い~ (28年12月8日) |
|
天皇誕生日レセプションの開催 (28年12月7日) |
|
在インド日本国大使館のFacebookページの開設について (28年12月6日) |
|
タミル・ナドゥ州首相の死去に伴う注意喚起 (PDF) (28年12月6日) |
|
「InnoRail 2016」への出席について (28年12月5日) |
|
ジャヤラリタ・タミル・ナドゥ州首相の健康状態にかかる注意喚起 (PDF) (28年12月5日) |
|
新紙幣発行に係る情報について(お知らせ)に関する追加情報(その5) (PDF) (28年12月2日) |
|
平松大使のマハラシュトラ州プネ出張 (28年12月1日) |
|
新紙幣発行に係る情報について(お知らせ)に関する追加情報(その4) (PDF) (28年11月25日) |
|
インドにおける大気汚染の現状と対策 (PDF) (28年11月25日) |
|
平松大使のマニプール州出張 (28年11月23日) |
|
インドール・パトナエクスプレス脱線事故に関する安倍総理からモディ首相宛メッセージ (28年11月21日) |
|
平成27年度対インド草の根無償資金協力による供与式の実施 (28年11月18日) |
|
新紙幣発行に係る情報について(お知らせ)に関する追加情報(その3) (PDF) (28年11月17日) |
|
新紙幣発行に係る情報について(お知らせ)に関する追加情報(その2) (PDF) (28年11月15日) |
|
イスラム教シーア派の宗教行事「アルバイーン」に伴う注意喚起 (PDF) (28年11月14日) |
|
モディ・インド首相の訪日(平成28年11月10日~12日)(結果) (28年11月14日) |
|
新紙幣発行に係る情報について(お知らせ)に関する追加情報 (PDF) (28年11月12日) |
|
デリー準州で草の根無償資金協力による眼科機器整備供与式の実施 (28年11月10日) |
|
新紙幣発行に係る情報について(お知らせ) (PDF) (28年11月9日) |
|
イスラム過激派組織「ISIL(イラクとレバントのイスラム国」指導者の声明発出に伴う注意喚起 (PDF) (28年11月4日) |
|
平成28年秋の外国人叙勲 (28年11月3日) |
|
最近の当地治安情勢を踏まえた注意喚起 (PDF) (28年11月2日) |
|
平松大使と若者との交流 (28年11月1日) |
|
MOSAI主催「日本語弁論大会北インド大会(第29回)」の開催 (28年10月31日) |
|
モディ・インド首相の訪日 (28年10月28日) |
|
JNU日本研究科主催「日本文学翻訳セミナー」への平松大使の出席 (28年10月27日) |
|
「第1回日インド観光協議会」及び「第1回日インド観光サミット」の開催について (28年10月26日) |
|
インド:デリーにおける大気汚染に関する注意喚起 (PDF) (28年10月26日) |
|
平松大使のマディア・プラデシュ州出張 (28年10月24日) |
|
平松大使のハイデラバード訪問 (28年10月21日) |
|
補欠選挙に伴う在外選挙(在外公館投票終了)について (PDF) (28年10月13日) |
|
インド国内の空港に対するセキュリティ強化に伴う注意喚起 (PDF)
Delhi Policy Group主催セミナーにおける平松大使の開会基調講演(28年10月7日) (28年10月7日) |
|
岸田外務大臣の国連総会出席
イスラム教シーア派の宗教行事「アーシューラー」に伴う注意喚起 (28年10月5日) |
|
日本の外交政策に関する動画 (28年10月4日) |
|
平松大使のグジャラート州出張 (28年10月3日) |
|
日・インド租税条約改正議定書の発効 (28年9月30日) |
|
平成26年度対インド草の根無償資金協力による供与式の実施 (28年9月29日) |
|
10月の祝日及び最近のジャンム・カシミール州情勢等を踏まえた注意喚起 (PDF) (28年9月27日) |
|
NKシンFRBMレビュー委員会委員長への叙勲祝賀レセプション(9月20日) (28年9月22日) |
|
ウッタルプラデシュ州アグラ県で草の根無償資金協力による外来診療棟供与式の実施 (28年9月21日) |
|
犠牲祭(イスラム教の祝日)期間に伴う注意喚起
日印首脳会談 (28年9月7日) |
|
国費留学生壮行会の開催 (28年9月1日) |
|
インターンシップをご希望のみなさまへ (28年8月31日) |
|
日本への留学及び日本での研究促進イベント(留学フェア)の開催 (28年8月26日) |
|
平松大使のムンバイ出張 (28年8月8日) |
|
日・インド社会保障協定の発効に係る説明会の開催について (28年8月4日) |
|
アジア・大洋州におけるデング熱の流行(感染が疑われる場合には、早期に医療機関を受診してください。) (28年8月3日) |
|
大雨被害に関する注意喚起(インド,ブータン,ネパール) (28年7月28日) |
|
インド日本商工会(JCCII)によるインド政府宛建議書2016の提出 (28年7月27日) |
|
日・インド社会保障協定の効力発生のための外交上の公文の交換 (28年7月20日) |
|
日印防衛相会談 (PDF) (28年7月15日) |
|
ジャンム・カシミール州における外出禁止令発出に伴う注意喚起(その2) (PDF) (28年7月15日) |
|
平松大使によるObserver Research Foundationでの講演 (28年7月11日) |
|
在留邦人の皆様へ(外務省経験者採用試験) (28年7月8日) |
|
平成28年(2016年)熊本県熊本地方を震源とする地震に関する義援金等について (28年7月7日) |
|
日印首脳電話会談 (PDF) (28年7月6日) |
|
広域情報(バングラデシュ銃撃・人質事件について) (PDF) (28年7月3日) |
|
日本の外交政策に関する動画
JENESYS 2015 帰国報告会の開催 (28年6月16日) |
|
尖閣諸島に関する資料調査報告書
竹島に関する資料調査報告書
第10回国際漫画賞 作品募集期間延長 (28年6月15日) |
|
平成28年(2016年)熊本県熊本地方を震源とする地震に関する義援金等について (28年6月15日) |
|
平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業(平成28年度ミッドキャリア・コース参加者募集) (28年6月9日) |
|
ミゾラム州で草の根無償資金協力による簡易診療所の供与式の実施 (28年5月20日) |
|
平松大使の「第1回 日インド医療製品規制シンポジウム」出席について (28年5月19日) |
|
平成26年度対インド草の根無償資金協力による供与式の実施 (28年5月10日) |
|
ベンガルール・メトロ開通式への菊田次席公使の出席 (28年5月2日) |
|
平松大使のタミル・ナドゥ州及びアンドラ・プラデシュ州出張
平成28年春の外国人叙勲 (28年4月29日) |
|
テニスジュニア日本代表チーム歓迎夕食会 (28年4月21日) |
|
さくらサイエンスプラン壮行会 (28年4月11日) |
|
平松大使のニムラナ・ジャイプール出張 (28年4月6日) |
|
インドに対する円借款に関する書簡の交換について 教科書配布及び申し込み (28年3月31日) |
|
平松大使のベンガルール出張 (28年3月22-23日) |
|
選挙権年齢の引き下げ及び在外選挙人登録について (28年3月21日) |
|
インド:グジャラート州におけるテロの脅威に関する注意喚起(更新) (28年3月18日) |
|
東日本大震災5周年追悼行事の開催 (28年3月17日) |
|
平成27年度対インド草の根無償資金協力に係る贈与契約署名式の実施
(注意喚起)ハリヤナ州ロータック地域における抗議活動等発生の可能性について
補欠選挙に伴う在外選挙の実施(平成28年4月)衆議院議員補欠選挙(北海道第5区及び京都府第3区)
(28年3月16日) |
|
平松大使の在インド日本国大使館・ICRIER共催カンファレンス
「日印関係:地域の観点(India-Japan Relations: the Regional Perspective)」出席 (28年3月15日) |
|
東日本大震災5周年におけるインドへの感謝メッセージ(ヒンドゥスタン・タイムズ紙掲載)
ブリジ・モハン・タンカ元デリー大学教授への勲章伝達式(3月10日) (28年3月11日) |
|
大使レター:東日本大震災5周年
ホーリー、大規模イベント等に伴う注意喚起 (28年3月10日) |
|
平松大使のハリヤナ州政府主催投資促進イベント(Happening Haryana 2016, Global Investors Summit)への参加
平成27年度対インド草の根無償資金協力に係る贈与契約署名式の実施
2016年度JPO派遣候補者選考試験(JPO試験) (28年3月8日) |
|
平松大使のマハラシュトラ州オーランガバード出張 (28年3月2日) |
|
インド草月50周年記念式典(草月流家元の訪印) (28年3月1日) |
|
インドの観光シーズンに向けた注意喚起 (28年2月25日) |
|
ハリヤナ州における暴動及びデリー市内一部での断水の可能性について(注意喚起) (28年2月21日) |
|
ハリヤナ州ロータック地域におけるデモ等に伴う暴動の拡大について(注意喚起) (28年2月19日) |
|
Make in India Week(高木経済産業副大臣・和泉総理補佐官の訪印及び平松大使のムンバイ訪問)
第一回高速鉄道に関する合同委員会の開催(2月14日、於:ムンバイ)
「インドにおける大気汚染に関する講演会」(当日配付資料) (28年2月15日) |
|
インド国民一般旅券所持者に対する短期滞在数次ビザの緩和について (28年2月12日) |
|
インド進出日系企業リスト-2015 (28年2月3日) |
|
海外における麻しん(はしか)の発症に備えた注意 狂犬病~もし咬まれたら,すぐに医療機関へ (28年1月29日) |
|
「大気汚染に関する講演会」参加申し込み終了について (28年1月25日) |
|
日印海上保安機関長官級会合及び連携訓練の実施について
「大気汚染に関する講演会」の開催ついて
インド共和国記念日における安全対策等について(注意喚起) (28年1月20日) |
|
デリー近郊ノイダ地区を中心とする車両乗車中の
犯罪被害について(注意喚起) (28年1月15日) |
|
平松大使着任レセプション
「外国企業の日本への誘致に向けた5つの約束」に定められた「企業担当制」の公募の受付を1月7日(木)から開始しました。 (28年1月14日) |
|
平松大使の西ベンガル訪問 (28年1月7-9日) |
|
インド・パンジャブ州空軍基地への襲撃について(外務報道官談話)
第10回日・インド外務次官対話の開催
任期付外務省職員の臨時募集(在インド日本国大使館(ブータン兼勤)勤務,政務分野) (28年1月5日) |
|
「バサント・ビハール地区所在当地サウジアラビア大使館前での抗議デモに関する注意喚起」及び「海外安全情報(広域情報):イスラム教シーア派聖職者の死刑執行に対する抗議デモに関する注意喚起」について
インド国民に対する数次短期滞在査証の発給緩和措置の実施について 大使館・総領事館における「パスポート ダウンロード申請書」の先行運用開始のお知らせ (28年1月4日) |
|
パンジャブ州パタンコート空軍基地襲撃事件の発生」及び「ニューデリー・カンプール間の鉄道路線爆破予告事件発生」に伴う注意喚起 (28年1月3日) |
|
大気汚染物質対策のためのデリー市内における車両通行規制について(交通規制の開始) (28年1月1日) |
|
大気汚染物質対策のためのデリー市内における車両通行規制について(通達の発出) (27年12月28日) |
|
大気汚染物質対策のためのデリー市内における車両通行規制について(続報) (27年12月25日) |
|
大気汚染物質対策のためのデリー市内における車両通行規制について
デリー市内では大気汚染物質(PM2.5)濃度が高値となっています (27年12月23日) |
|
海外へ渡航される皆様へ(動物検疫にする注意)
年末年始に海外に渡航・滞在される方の安全対策のためのお知らせ ~テロ・感染症・麻薬犯罪等対策と「たびレジ」による緊急連絡先登録のお願い~
2015年度JPO派遣候補者選考試験の追加募集 (27年12月16日) |
|
安倍総理大臣のインド訪問 (平成27年12月11日~13日) (27年12月12日) |
|
平松大使は、ナレンドラ・モディ・インド首相を表敬訪問しました。 (27年12月10日) |
|
平松大使は,ムカジ・インド大統領に対し,信任状を捧呈しました。 (27年12月9日) |
|
デリーにおける大気汚染の顕著化について (27年12月4日) |
|
インド:タミル・ナド州地域における大雨被害にかかる注意喚起 (27年12月2日) |
|
インドに対する円借款に関する書簡の交換について
「アーメダバード・メトロ計画(第一期)」
「チェンナイ地下鉄建設計画(第四期)」 (27年11月27日) |
|
平松大使が、インドに着任しました。 (27年11月25日) |
|
JICA主催「日印環境改善セミナー ~バラナシ市の衛生環境改善に向けて~」
の開催について (27年11月19日) |
|
改訂版「在留邦人の皆様へ:『安全の手引き』」のHPへの掲載
パリにおける連続テロ事件の発生に伴う注意喚起~海外渡航時における在留届・「たびレジ」登録のお願い~ (27年11月17日) |
|
在チェンナイ総領事館からのお知らせ(タミル・ナド州沿岸地域の熱帯低気圧接近にかかる注意喚起) (27年11月9日) |
|
平成27年秋の外国人叙勲
11月の祝祭及び12月の休暇シーズンに向けての注意喚起 (27年11月3日) |
|
「平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業」ミッドキャリア・コース募集 1 募集要項 2 研修概要 3 申込書 (27年10月28日) |
|
動画「Fukushima Today -Towards new horizons-」 (27年10月21日) |
|
インド:デリーにおける大気汚染(スポット情報) (27年10月15日) |
|
岸田外務大臣の米国訪問 (27年10月9日) |
|
バングラデシュにおける邦人殺害事件の発生に伴う注意喚起 (27年10月4日) |
|
第70回国連総会における安倍総理大臣一般討論演説 (27年9月30日) |
|
インドにおけるデング熱の流行(スポット情報) (27年9月24日) |
|
「グローバルなヒンドゥー教・仏教イニシアティブセミナー」に対する安倍総理メッセージ (27年9月3日) |
|
平成28年度前期用教科書の申込みについて (27年9月2日) |
|
インド:グジャラート州アーメダバード市等における暴動の発生に対する注意喚起(スポット情報) (27年8月28日) |
|
デング熱についての 動画 『インド生活とデング熱』の公開について (27年8月27日) |
|
ムンバイ総領事館からのお知らせ(アーメダバード市内における暴動の発生に対する注意喚起) (27年8月26日) |
|
平成27年度外務大臣表彰 インドからは,プレム・モトワニ・ネルー大学日本研究センター教授,西本達生・前インド日本商工会事務局長の受賞が決まりました (27年8月19日) |
|
八木毅駐インド日本国大使は,本18日,ムカジー大統領令夫人のご逝去に際し,同大統領宛弔意のメッセージをお送りしました。
岸田外務大臣のASEAN関連外相会議出席(動画) (27年8月18日) |
|
安倍内閣総理大臣談話(終戦70年) (27年8月14日) |
|
インド独立 記念日における安全対策等ついて (27年8月10日) |
|
京都大学とバナーラス・ヒンドゥー大学による
学術協力・交流にかかる覚書及び学生交流協定の署名
ネパールへの渡航に関する注意喚起 (27年8月7日) |
|
大使からのメッセージ:「原爆の日」におけるインドでの原爆犠牲者追悼行事 (27年8月6日) |
|
インドにおける洪水被害(安倍総理大臣及び岸田外務大臣からのお見舞いメッセージの発出)
CNN(米国)への岸田外務大臣寄稿「なぜ我々は決して広島を忘れてはならないのか」 (27年8月5日) |
|
パンジャブ州でのテロ事件発生に伴う注意喚起 (27年7月27日) |
|
海外へ渡航される皆様へ(動物検疫に関する注意) (27年7月23日) |
|
デング熱の流行について (27年7月21日) |
|
夏休みに海外へ渡航される皆様へ(海外で注意すべき感染症について) (27年7月17日) |
|
選挙権年齢の「満18歳以上」への引き下げ (27年7月8日) |
|
インド日本商工会(JCCII)によるインド政府宛建議書2015の提出 (27年6月30日) |
|
安倍総理大臣のウクライナ訪問及びG7エルマウ・サミット出席 (平成27年6月5日~8日) (27年6月24日) |
|
「アジアの平和構築と国民和解、民主化に関するハイレベル・セミナー」岸田外務大臣基調演説「アジアと共に歩む平和国家」 (27年6月22日) |
|
北東部州ミャンマー国境付近におけるインド軍による軍事作戦の実施に関する注意喚起(スポット情報) (27年6月15日) |
|
齋木昭隆外務事務次官による講演 『Japan’s Foreign Policy – Strategy and Practice』 (27年6月9日) |
|
熱波に関する注意喚起(スポット情報) (27年5月29日) |
|
日本の外交政策に関する動画
» 戦後の交流と和解
» 積極的平和主義2:地球規模課題解決に向けて
» 日中関係の現在~戦略的互恵関係の発展を目指して
» 未来志向の日韓関係を目指して (27年5月18日) |
|
インドに対する円借款に関する書簡の交換について (27年5月15日) |
|
岸田外務大臣の米国及びキューバ訪問 (27年5月13日) |
|
平成27年春の外国人叙勲 伝達式 (27年5月8日) |
|
安倍総理大臣の米国訪問 (27年5月3日) |
|
平成27年春の外国人叙勲 (27年4月29日) |
|
インドにおける地震被害
(安倍総理大臣及び岸田外務大臣からのお見舞いメッセージの発出)
インド渡航情報等の改訂について (27年4月27日) |
|
第9回国際漫画賞の作品募集開始
ゴールデンウィークに海外へ渡航される皆様へ (海外で注意すべき感染症について) (27年4月24日) |
|
海外へ渡航される皆様へ(動物検疫に関する注意) (27年4月23日) |
|
岸田外務大臣のG7外相会合出席
アジア・アフリカ会議(バンドン会議)60周年記念首脳会議における安倍総理大臣スピーチ (27年4月22日) |
|
デリー市内におけるテロ事件発生の可能性についての注意喚起 (27年4月5日) |
|
インドに対する円借款に関する書簡の交換について 岸田外務大臣の日中韓外相会議出席 (27年3月27) |
|
ソマリア周辺海域における航行船舶等に対する海賊等に関する注意喚起 (27年3月23日) |
|
平成26年度対インド草の根無償資金協力贈与契約署名式 (27年3月18日) |
|
平成27年度後期用教科書の申込みについて (27年3月18日) |
|
2015年度(平成27年度)JPO派遣候補者選考試験 (27年3月17日) |
|
デリー市内クトゥブ・ミナール付近において発生の銃撃事件に伴う注意喚起 (27年3月11日) |
|
第百八十九回国会における安倍内閣総理大臣施政方針演説
第189回国会における岸田外務大臣の外交演説 (27年2月12日) |
|
日本の外交政策に関する動画
» 積極的平和主義1 グローバルな安全保障環境の改善に向けた日本の取組
» 戦後国際社会の国づくり 信頼のおけるパートナーとしての日本
» 女性が輝く世界をつくる1 「WAW!日本から世界へ」
» 女性が輝く世界をつくる2 「開発途上国とともに」 (27年2月10日) |
|
インド国内におけるインフルエンザの流行について (27年2月5日) |
|
イスラム過激派組織のISIL(イラク・レバントのイスラム国)による日本人と見られる人物の殺害を受けた注意喚起 (27年2月2日) |
|
シリア邦人拘束事案に関する新たな内閣総理大臣声明 (27年2月1日) |
|
シリアにおける邦人拘束事案に関する内閣総理大臣声明 (27年1月25日) |
|
シリア邦人拘束事案を受けた注意喚起 (27年1月22日) |
|
邦人殺害予告事案に対する日本からのメッセージ (27年1月20日) |
|
安倍総理の内外記者会見 (27年1月20日) |
|
インドに対する円借款に関する書簡の交換について (27年1月17日) |
|
岸田外務大臣のインド及び欧州訪問(平成27年1月15日~22日) (27年1月16日) |
|
インド共和国記念日における安全対策等へについての注意喚起 (27年1月14日) |
|
インド進出日系企業リスト2014 (27年1月11日) |
|
バンガロール市内での爆発事件発生に伴う注意喚起 (26年12月29日) |
|
平成25年度草の根・人間の安全保障無償資金協力「ウッタルプラデシュ州における貧困層患者のための網膜手術機器等整備計画」引渡式の実施 (26年12月26日) |
|
「インド政府による入国時観光査証取得(Tourist Visa on Arrival)制度変更の発表」について (26年12月26日) |
|
大使館からのお知らせ 年末年始に海外に渡航する皆様へ(海外で注意すべき感染症について)(感染症広域情報) (26年12月23日) |
|
海外に渡航される皆様へ(動物検疫に関する注意)(感染症広域情報) (26年12月23日) |
|
日・インド首脳電話会談 (26年12月17日) |
|
ジャンム・カシミール州における州議会選挙実施に関する注意喚起 (26年12月2日) |
|
【注意喚起】スリナガルでの手投げ弾爆発事件の発生について (26年11月29日) |
|
「インドにおける大気汚染に関する講演会」(当日配付資料) (26年11月24日) |
|
インドに対する円借款に関する書簡の交換について (26年11月21日) |
|
エボラ出血熱の治癒後にインドに入国したインド人男性について (26年11月19日) |
|
国際協力60周年記念シンポジウム 岸田外務大臣基調講演 「新たな時代の開発協力~平和国家・日本の目指すもの~」 (26年11月17日) |
|
G20ブリスベン・サミット(結果) (26年11月16日) |
|
日印首脳会談 (26年11月14日) |
|
インド北部における洪水被害に対する緊急無償資金協力 (26年11月7日) |
|
コルカタ総領事館からのお知らせ(ジャールカンド州議会選挙実施に伴う注意喚起) (26年11月7日) |
|
コルカタ総領事館からのお知らせ(コルカタ港及び西ベンガル州沿岸地域に対するテロ予告に関する注意喚起) (26年11月5日) |
|
「インドにおける大気汚染に関する講演会」の開催について (26年11月3日) |
|
インド・パキスタン国境のパキスタン側における自爆テロ事件の発生 (26年11月3日) |
|
11月の祝祭及び12月の休暇シーズンに向けての注意喚起 (26年10月30日) |
|
インドの大気汚染と粒子状物質(PM10及びPM2.5)について(その3) (26年10月24日) |
|
インド南東部沿岸地域への大型サイクロンの接近に伴う注意喚起 (26年10月10日) |
|
イスラム過激派組織による脅迫メッセージ発出等に伴う注意喚起 (26年9月26日) |
|
外務省海外旅行登録「たびレジ」の開始 (26年9月17日) |
|
デング熱の流行について (26年9月16日) |
|
平成27年度前期用教科書の申込みについて (26年9月15日) |
|
「インド北部の降雨・洪水に関する注意喚起(スポット情報)」の発出 (26年9月11日) |
|
インド北部の降雨・洪水に関する注意喚起 (26年9月9日) |
|
インド北部及びパキスタン北東部におけるモンスーン被害(外務報道官談話) (26年9月7日) |
|
「女性が輝く社会に向けた国際シンポジウム(WAW! Tokyo 2014)」 及びシャイン・ウィークス事業にいて (26年9月2日) |
|
モディ・インド首相の来日(日インド首脳会談(概要)等) (26年9月1日) |
|
モディ・インド首相の来日(報道発表) (26年8月15日) |
|
インド独立記念日における安全対策等について (26年8月13日) |
|
インド連邦議会下院における原爆犠牲者に対する下院議長の発言及び議員による黙祷 (26年8月6日) |
|
マハラシュトラ州での地滑り被害(岸田外務大臣発お見舞いメッセージを伝達) (26年8月1日) |
|
海外へ渡航される皆様へ(動物検疫に関する注意)
夏休みに海外へ渡航される皆様へ(海外で注意すべき感染症について) (26年7月18日)
|
|
インド国民に対する短期滞在数次ビザの発給開始について (26年7月3日)
|
|
MERSコロナウイルスによる感染症の発生(その22) (26年6月20日)
|
|
インド日本商工会(JCCII)によるインド政府宛建議書2014の提出 (26年6月10日)
|
|
MERSコロナウイルスによる感染症の発生(その21) (26年6月3日)
|
|
平成24年度対インド草の根無償資金協力
「ハリヤナ州メワット県ラウリ村におけるチェックダム整備計画」
供与式の実施
(26年5月27日)
|
|
グルガオンにおける猿による被害と狂犬病予防に関する注意喚起 (26年5月23日)
|
|
MERSコロナウイルスによる感染症の発生(その20) (26年5月22日)
|
|
母子健康手帳の配布のご案内 (26年5月21日)
|
|
安倍総理大臣とモディ・インド首相候補の電話会談 (26年5月19日)
|
|
海外安全対策情報(2014年1~3月) (26年5月19日)
|
|
安倍総理からモディ新首相候補への祝詞伝達 (26年5月16日)
|
|
MERS コロナウイルスによる感染症の発生(その19) (26年5月15日)
|
|
チェンナイ総領事館からのお知らせ(ハイデラバードにおける宗教間紛争の発生:注意喚起) (26年5月14日)
|
|
衆議院小選挙区の区割りの改定等について (26年5月13日)
|
|
インド:チェンナイ中央駅における爆発事件の発生に伴う注意喚起
MERSコロナウイルスによる感染症の発生(その18) (26年5月2日)
|
|
チェンナイ中央駅における爆弾事件の発生に伴う注意喚起 (26年5月1日)
|
|
ゴールデンウィークに海外へ渡航される皆様へ(海外で注意すべき感染症について)
海外へ渡航される皆様へ(動物検疫に関する注意) (26年4月25日)
|
|
MERSコロナウイルスによる感染症の発生(その17)
第8回国際漫画賞について(作品募集)
第8回国際漫画賞(作品募集要項) 第8回国際漫画賞応募票 【平成26年5月31日必着】 フライヤー (26年4月21日)
|
|
ゴールデンウィークに海外へ渡航される皆様へ(海外で注意すべき感染症について) (26年4月3日)
|
|
インドに対する円借款に関する書簡の交換について (26年3月31日)
|
|
平成25年度対インド草の根無償資金協力 署名式の実施 (26年3月)
|
|
日韓関係に関する動画「未来志向の日韓関係を目指して」を作成しました
尖閣諸島に関する動画「アジア太平洋地域における中国の海洋活動と日本の対応」を作成しました
日中関係に関する動画「日中関係の現在~戦略的互恵関係の発展を目指して」を作成しました (26年3月14日)
|
|
第7回日・SAARCエネルギーシンポジウム (26年3月13日)
|
|
2014年度(平成26年度)JPO派遣候補者選考試験 (26年3月12日)
|
|
日本海呼称に関する動画(英語版)を作成しました (26年2月27日)
|
|
インド進出日系企業数について
(州別企業数:2013年10月時点)
【簡略版】 【詳細版】
(26年2月24日)
|
|
一部の国からインドに入国する際のポリオワクチン接種証明提示の要求について (印保健家族福祉省の通知) (26年2月5日)
|
|
安倍総理大臣とシン首相による共同声明の発出
(プレスリリース)インドの女性支援
(ファクトシート)日印地域経済協力 (26年1月25日)
|
|
第百八十六回国会における安倍内閣総理大臣施政方針演説
第186回国会における岸田外務大臣の外交演説 (26年1月24日)
|
|
一部の国からインドに入国する際のポリオワクチン接種証明提示の要求について (お知らせの一部訂正) (26年1月13日)
|
|
一部の国からインドに入国する際のポリオワクチン接種証明提示の要求について (26年1月10日)
|
|
年末年始に海外に渡航される皆様へ(海外で注意すべき感染症について)
海外に渡航される皆様へ(動物検疫に関する注意) (25年12月24日)
|
|
天皇陛下 傘寿をお迎えになって (25年12月23日)
|
|
天皇皇后両陛下のインド御訪問 (平成25年11月30日~12月6日) (25年11月25日)
|
|
日・インド外相会談(概要)
インドに対する円借款に関する書簡の交換について (25年11月12日)
|
|
デリーメトロ公社 スリダラン前総裁への日本政府からの叙勲 (25年11月7日)
|
|
インドの大気汚染と粒子状物質(PM10及びPM2.5)について(その2) (25年11月6日)
|
|
インド東部沿岸地域:大型サイクロンの接近に伴う注意喚起 (25年10月11日)
|
|
デング熱の流行について(その2) (25年10月1日)
|
|
テロの脅威に伴う注意喚起 (25年9月27日)
|
|
三木会(日本商工会)月例会での大使館からの説明資料「デング熱について」 (25年9月19日)
|
|
アルワリア計画委員会副委員長と茂木経済産業大臣による
第7回日印エネルギー対話に係る共同声明
ティワリ情報放送大臣と茂木経済産業大臣によるコンテンツ産業協力に係る共同声明 (25年9月12日)
|
|
シャルマ商工大臣と茂木経済産業大臣による日印投資交流に係る共同声明 (25年9月11日)
|
|
日印通貨スワップの総額500億ドルへの拡充等への合意 (25年9月6日)
|
|
日印モノレール&LRTセミナーの開催 (25年8月29日)
|
|
デング熱の流行について (25年8月19日)
|
|
夏休み期間中に海外に渡航される皆様へ(海外で注意すべき感染症について)
米国務省によるテロ脅威に関する警告発出に伴う注意喚起
中東・アフリカ地域等の米大使館・総領事館の一時閉館の延長等に伴う注意喚起 (25年8月8日)
|
|
インド:「こん睡強盗」被害に関する注意喚起 (25年8月1日)
|
|
海外へ渡航される皆様へ(動物検疫に関する注意 (25年8月1日)
|
|
在コルカタ総領事館からのお知らせ(コルカタ市内の治安に関する注意喚起) (25年7月30日)
|
|
「ひろしまラウンドテーブル」開会式における岸田外務大臣スピーチ 「核兵器のない世界」に向けたビジョンと取組 (25年7月29日)
|
|
こん睡強盗にご注意ください (25年7月15日)
|
|
インド:東部ブダガヤにおける同時多発爆弾テロ事件発生に伴う注意喚起 (25年7月12日)
|
|
天皇皇后両陛下のインド御訪問に関する内閣総理大臣談話 (25年7月8日)
|
|
コルカタ総領事館からのお知らせ(パンチャーヤット選挙について) (25年7月8日)
|
|
第23回参議院通常選挙に伴う在外投票の実施について (25年7月4日)
|
|
ウッタラカンド州での洪水被害に対する安倍総理発シン首相宛お見舞いメッセージ (25年7月2日)
|
|
インドにおける洪水被害に対する緊急無償資金協力について (25年7月2日)
|
|
コルカタ総領事館からのお知らせ (25年6月27日)
|
|
ウッタラカンド州での洪水被害に対する岸田外務大臣発クルシード外相宛お見舞いメッセージ (25年6月21日)
|
|
安倍総理大臣・経済政策に関する講演 (25年6月20日)
|
|
インドにおける対日世論調査 (25年6月20日)
|
|
インド北部の降雨・洪水に関する注意喚起 (25年6月18日)
|
|
シン・インド首相の来日 (平成25年5月27日~30日)
日・インド首脳会談、署名式・BLF報告書受領式、共同記者発表及び晩餐会 (25年5月30日)
|
|
第5回アフリカ開発会議(TICAD Ⅴ) (6月1日~3日)
(会議生中継6月1日午前8時半~) (25年5月30日)
|
|
岸田外務大臣とシャルマ・インド商工・繊維大臣との会談 (25年5月17日)
|
|
在コルカタ総領事館からのお知らせ(テロ情報について) (25年5月14日)
|
|
シン・インド首相の来日 (25年5月14日)
|
|
在チェンナイ総領事館からのお知らせ(マオイストの列車テロ計画に関する注意喚起) (25年5月13日)
|
|
AQIM指導者による脅迫メッセージ発出に伴う注意喚起 (25年5月9日)
|
|
麻生副総理兼財務大臣兼内閣府特命担当大臣によるシン・インド首相表敬(概要) (25年5月4日)
|
|
麻生副総理兼財務大臣兼内閣府特命担当大臣スピーチ「日本の再生と日インド戦略的グローバル・パートナーシップ」 (25年5月4日)
|
|
麻生副総理兼財務大臣兼内閣府特命担当大臣によるシン・インド首相表敬(概要) (25年5月4日)
|
|
ゴールデンウィークに海外に渡航される皆様へ (2013年4月) (1)
ゴールデンウィークに海外に渡航される皆様へ (2013年4月) (2) (25年4月29日)
|
|
鳥インフルエンザA(H7N9)関連情報 (25年4月25日)
|
|
バンガロール市における爆弾事件にかかる当地での対応について (25年4月18日)
|
|
バンガロール市内における爆発事件の発生に伴う注意喚起 (25年4月17日)
|
|
補欠選挙に伴う在外選挙の実施について (平成25年4月) 参議院議員補欠選挙(山口県) (25年4月11日)
|
|
参議院通常選挙及び在外選挙人証取得について (25年4月5日)
|
|
チダムバラム・インド財務大臣による安倍内閣総理大臣表敬 (25年4月1日)
|
|
哺乳類(家畜、犬及び猫等を除く),齧歯類(ハムスター,リス等)及び鳥類(インコ,猛禽類等)を海外から日本へ持ち込む方へ(厚生労働省ホームページ「動物の輸入届出制度について」) (25年3月28日)
|
|
サルマン・クルシード・インド外務大臣の来日
»クルシード・インド外務大臣による安倍総理大臣表敬
»第7回日・インド外相間戦略対話(概要) (25年3月26日~28日)
|
|
インドに対する円借款に関する書簡の交換について (25年3月26日)
|
|
三木会(日本商工会)月例会での大使館からの説明資料「インドにおける大気汚染と粒子状物質(PM10及びPM2.5)について」
(参考資料:「インドの大気汚染と粒子状物資(PM10及びPM2.5)について」) (25年3月21日)
|
|
東北地方太平洋沖地震の被災者に対する義捐金の受付期間の再延長(平成26年3月31日まで) (25年3月11日)
|
|
インド日本商工会(JCCII)によるインド政府宛建議書2013の提出 (25年3月6日) |
|
第183回国会における岸田外務大臣の外交演説 (25年2月28日) |
|
安倍総理大臣政策スピーチ 「 日本は戻ってきました 」 (25年2月22日) |
|
インド・ハイデラバードにおける爆弾事件について(外務報道官談話) (25年2月22日) |
|
インド:ハイデラバードにおける爆弾事件の発生に伴う注意喚起 (25年2月22日) |
|
ストライキに伴う暴動発生と安全対策等について (25年2月20日) |
|
インド高速鉄道セミナーの開催 (25年2月15日) |
|
アジア大洋州地域及び北米地域との青少年交流(キズナ強化プロジェクト)インド青少年の来日 (25年2月1日) |
|
第1回日インド「海洋に関する対話」(概要) (25年2月1日) |
|
安倍総理大臣政策スピーチ「開かれた、海の恵み ―日本外交の新たな5原則―」 (25年1月18日) |
|
参議院通常選挙及び・外選挙人証取得について (25年1月8日) |
|
「第46回衆議院総選挙(候補者情報)」 (24年12月4日) |
|
第46回衆議院総選挙に伴う在外投票の実施について (24年12月4日) |
|
インターナショナル・ヘラルド・トリビューン紙への玄葉大臣寄稿「岐路に立つ日中関係」 (24年11月21日) |
|
日・インド首脳会談(概要) (24年11月20日) |
|
日インド社会保障協定の署名 (24年11月16日) |
|
2012年インド進出日系企業リストについて (24年11月12日) |
|
2011年度後期対インド円借款交換公文署名等について (24年9月28日) |
|
補欠選挙に伴う在外選挙の実施について
(平成24年10月) (衆議院議員補欠選挙(鹿児島県第3区)) (24年9月24日) |
|
東北地方太平洋沖地震の被災者に対する義捐金の受付期間の再延長(平成25年3月31日まで) (24年9月10日) |
|
齋木駐インド大使とフーダ・ハリヤナ州首相との会談 (24年8月8日) |
|
ナレドラ・モディ・グジャラート州首相の訪日 (24年7月20日) |
|
マルチスズキ・マネサール工場の暴動について (24年7月19日) |
|
日・インド社会保障協定(仮称)交渉における実質合意 (24年5月30日) |
|
玄葉外務大臣のインド訪問
» 第6回日・インド外相間戦略対話
» 第1回日・インド閣僚級経済対話 (24年4月30日)
|
|
第6回国際漫画賞について(作品募集)
第6回国際漫画賞- 作品募集要項 -(PDF)
第6回国際漫画賞応募票(Word文書)
フライヤー
応募期間 : 平成24年6月15日まで (24年4月) |
|
日印国交樹立60周年記念
日本酒・日本食文化レクチャー・デモンストレーション
Matsuri (24年3月30日) |
|
2011年度前期対インド円借款交換公文署名式の実施 (24年3月29日) |
|
ビザ代理申請機関の導入について (24年3月20日)
|
|
日印国交樹立60周年記念植樹式 (24年3月13日) |
|
東日本大震災追悼・復興レセプション(於:大使公邸)の開催 (24年3月11日) |
|
東日本大震災1年に際する野田総理メッセージ (24年3月9日) |
|
東北地方太平洋沖地震の被災者に対する義捐金の受付期間の再延長(平成24年9月30日まで) (24年3月12日) |
|
在留邦人安全対策マニュアル (24年2月) |
|
インド日本商工会議所(JCCII)による対インド政府建議書の提出(24年2月) |
|
イスラエル大使館車両爆破事件に関する在留邦人の皆様へのお知らせ (24年2月14日)
|
|
日印国交樹立60周年開幕行事 日本ウィスキーテースティング(於:大使公邸)の開催(24年2月)
|
|
野田総理夫妻のインド訪問
» 野田総理夫妻のインド訪問
国交樹立60周年を迎える日インド戦略的グローバル・パートナーシップの強化に向けたビジョン (骨子/仮訳)
» クリシュナ・インド外相による野田総理の表敬
(23年12月27-28日) |
|
野田総理のインド訪問 (23年12月22日) |
|
日印防衛相会談(23年11月2-3日) |
|
S.M.クリシュナ・インド外務大臣の来日
» 第5回日・インド外相間戦略対話
» クリシュナ・インド外相の野田総理大臣表敬
(23年10月28-30日) |
|
日・インド社会保障協定(仮称)第2回政府間交渉の開催 (23年10月14日) |
|
クマール・インド計画・科学技術・地球科学担当閣外大臣による玄葉大臣表敬
(23年10月5日) |
|
クマール・インド下院議長による表敬 (23年10月4日) |
|
第66回国連総会における野田内閣総理大臣一般討論演説 (23年9月23日) |
|
日・インド首脳会談(概要) (23年9月23日) |
|
インド商工会議所連盟(FICCI)主催講演会における岡村日本商工会議所会頭の講演 (pdf, 261kb)
(23年9月19日) |
|
第百七十八回国会における野田内閣総理大臣所信表明演説 (23年9月13日) |
|
外務報道談話の発出(ニューデリーにおける爆弾テロ事件について) (23年9月7日) |
|
日・インド包括的経済連携協定の発効及び第1回合同委員会の開催
日印CEPAの概要(PDF, 1.18MB) (23年8月1日) |
|
第5回国際漫画賞について(作品募集)
作品募集要項 (PDF, 116kb)
応募票 (PDF, 212kb)
ポスター (PDF, 672kb) (23年7月21日) |
|
クールジャパン支援現地タスクフォースの立ち上げについて (23年7月14日) |
|
インド・ムンバイ市における爆弾テロ事件に関する外務報道官談話 (23年7月14日) |
|
第5回日印ハイレベル経済協力政策協議の開催 (23年6月17日) |
|
インドに対する円借款に関する書簡の交換 (23年6月6日) |
|
第8回 日・インド安全保障対話 (23年5月13日) |
|
補欠選挙に伴う在外選挙の実施について(4月,愛知県6区) (23年3月17日) |
|
日印包括的経済連携協定署名
» 日印CEPAの概要 (pdf, 1.18MB) » 協定本文 等
(23年3月17日) |
|
インド日本商工会議所(JCCII)による対インド政府建議書の提出 (23年2月4日) |
|
菅総理 外交に関する講演 (23年1月20日) |
|
「医療滞在ビザ」の開始 (22年12月28日) |
|
インフラプロジェクト専門官の指名について (22年12月1日) |
|
第176回国会における菅内閣総理大臣所信表明演説 (22年10月1日)
|
|
補欠選挙に伴う在外選挙のお知らせ・10月執行補欠選挙
(衆議院議員補欠選挙(北海道5区)) (2010年9月24日)
|
|
インド首相マンモハン・シン閣下及び同令夫人の来日 
» マンモハン・シン・インド首相の訪日(概要と評価)
» 日・インド首脳会談(概要)
» 次なる10年に向けた日印戦略的グローバル・パートナーシップのビジョン(仮訳)
» 日印包括的経済連携協定締結に関する両首脳間共同宣言(仮訳)
» 査証手続の簡素化に関する日本国政府とインド共和国政府との間の覚書 (22年10月)
|
|
< 第2回日インド原子力協定締結交渉の開催 (22年10月)
|
|
日・インド経済連携協定交渉 大筋合意 (22年9月)
|
|
「21世紀東アジア青少年大交流計画」(JENESYS)を通じた日本・インド間の人的交流
» JENESYS 概要
» プログラム報告書 (22年8月)
|
|
岡田外務大臣のインド訪問 (22年8月)
» 岡田外務大臣によるシン・インド首相表敬
» 岡田外務大臣とラメシュ・インド環境森林大臣との会談
|
|
長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典あいさつ (2010年8月9日)
|
|
広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式あいさつ
(2010年8月6日)
|
|
「国際的な子の奪取の民事面に関する条約(ハーグ条約)」
に関するアンケートの実施について (2010年6月)
|
|
インド:デリーにおけるテロ事件等の脅威に関する注意喚起 (2010年5月)
|
|
ゴールデンウィークに海外へ渡航される皆様へ
(注意すべき感染症について) (2010年4月)
|
|
犬や猫の輸入検疫制度見直しのための省令改正等の公布 (2010年4月)
|
|
インド日本商工会議所(JCCII)による
対インド政府建議書の提出 (2010年4月) |
|
領事窓口各種手数料改訂のお知らせ (2010年3月)
|
|
鳥インフルエンザ情報 (2010年3月) |
|
新型インフルエンザ情報 (2010年3月) |
|
参議院通常選挙及び在外選挙人名簿への登録について (2010年2月) |
|
旅券申請に関する「お知らせ」 (2009年11月) |
|
米国に渡航される皆さまへ
(米国の電子渡航認証システム(ESTA)の導 入) (2009年11月)
|
|
インドにおける対日世論調査
(2009年5月) |
|
インド日本商工会議所(JCCII)による
対インド政府建議書の提出 (2009年2月) |
|
日本企業支援窓口 |
|
第171回国会における麻生総理施政方針演説 |
|
第171回国会における中曽根外務大臣外交演説 |
|
West Bengal州における鳥インフルエンザの発生について (2008.12) |
|
Assam州における鳥インフルエンザの発生について(続報) |
|
Assam州における鳥インフルエンザの発生について(2008.12) |
|
第170回国会における麻生内閣総理大臣所信表明演説 |
|
(在留邦人の皆さまへ)デリー市内における連続爆破テロ事件の発生につ いて (2008.9) |
|
(スポット情報)インド:首都ニューデリーにおける連続爆破事件につい て (2008.9) |
|
鳥インフルエンザに関するお知らせと注意喚起 |
|
大使館からのお知らせ(デング熱の流行)(2008.8.28) |
|
大使館からのお知らせ(広域感染情報)(2008.7.25) |
|
ASSOCHAM Summit 講演(2008年7月18日) |
|
急速に拡大する日印経済関係 |
|
日印シンポジウム (2005年3月) |