平成28年(2016年)熊本県熊本地方を震源とする地震に関する義援金等について

平成28年7月7日

平成28年(2016年)熊本県熊本地方を震源とする地震の発生を受け,外国政府及び外国の個人・企業,在留邦人等からの義援金等について,以下の方法により,義援金等を受け入れておりますが,日本赤十字社による受け入れについては以下2.の通りとなりましたので,ご留意ください。


1.当館による義援金受け入れ

(1) 当館は以下の義援金受け入れ口座を開設しました。受付期間は平成29 年3 月31 日までです。なお、口座はインドルピー建てです。

(注1)当館で受け付けた義援金は,後日,日本政府宛に送金します。なお,日本赤十字社宛の義援金(日本赤十字社より被災した自治体の義援金分配委員会等に送付され,同委員会などを通じて被災者等に義援金として支払われるもの)の受付は,平成28 年6 月30 日
付をもって終了しました。
(注2)皆様からお預かりした義援金につきましては,地方公共団体を通じて,被災者の
方々へ届けられます。

【口座情報】
Title of the Account:  Embassy of Japan (Relief Fund –Kumamoto)
Account Number: 037729
Bank Name: The Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ Ltd.
Branch Name: New Delhi
SWIFT Code:BOTKINDO
Bank Address:5th Floor, Worldmark-2, Asset 8, Aerocity, New Delhi-110037, India
Telephone:+91-11-41003456, +91-11-41004567
Fax: +91-11-41003155

(2)受領証を希望させる場合は送金後、当館宛(メールアドレス:jpembjic@nd.mofa.go.jp)に以下の情報をご連絡ください。受領証は大使館から郵送にて送付します。

・受領証が必要な旨
・送金者名及び連絡先(住所及び電話番号)
・金額
・送金日
・送金元銀行名


2.日本赤十字社による海外救援金受け入れ口座

日本赤十字社による海外からの「救援金」の受付は,6月15日付をもって終了致しました。(なお,日本国内における日本赤十字社による義援金受付は,継続されています。詳しくは日本赤十字社のホームページをご参照ください。)

なお,日本赤十字社における「義援金」の定義は以下のとおりです。

日本赤十字社より被災した自治体の義援金分配委員会等に送付され,右委員会などを通じて被災者等に義援金として支払われるもの。


3.被災地の各地方公共団体による義援金受け入れ口座

被災地の各地方公共団体においても,義援金受け入れ口座を開設しておりますので,各地方公共団体のHPを御確認ください。なお,特に被害の大きかった熊本県及び大分県の義援金情報は以下のリンクより御確認ください。


平成28年熊本地震義援金の募集について(熊本県ホームページ)
Call for 2016 Kumamoto Earthquake Donations(英語)
○ 「平成284月地震大分県被災者義援金・被災地寄付金」の受付について(大分県ホームページ)