インドからのJENESYS2019参加者の決定
令和元年11月18日
JENESYS2019において、インドより、学生及び若手社会人の計76名が招へいされることが決定しました。
今年度は、AFSインディアを実施団体として、3つのテーマに沿ったグループを招へいし、参加者は、11月19日に来日し、オリエンテーションの後、各地で行われる交流プログラムやホームステイを通じて日本の文化や技術を体験します。
【参考】
1. JENESYSプログラムについて
プログラム名は、Japan – East Asia Network of Exchange for Students and Youths の略称。
日本とアジア大洋州の各国・地域との間で,対外発信力を有し将来を担う人材を招へい・派遣し,政治,経済,社会,文化,歴史,外交政策等に関する対日理解の促進を図るとともに,親日派・知日派を発掘し,日本の外交姿勢や魅力等について被招へい者・被派遣者自ら積極的に発信してもらうことで対外発信を強化し,我が国の外交基盤を拡充するもの。
JENESYSプログラムの詳細は以下のリンクもご参照ください。(外務省HP)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/p_pd/ep/page23_001476.html
今年度は、AFSインディアを実施団体として、3つのテーマに沿ったグループを招へいし、参加者は、11月19日に来日し、オリエンテーションの後、各地で行われる交流プログラムやホームステイを通じて日本の文化や技術を体験します。
テーマ | 人数 | 訪問先 |
スポーツ交流(ラグビー) | 17名 | 大阪府等 |
科学技術 | 20名 | 愛知県等 |
日本語・日本文化A | 19名 | 石川県 |
日本語・日本文化B | 20名 | 鹿児島県 |
【参考】
1. JENESYSプログラムについて
プログラム名は、Japan – East Asia Network of Exchange for Students and Youths の略称。
日本とアジア大洋州の各国・地域との間で,対外発信力を有し将来を担う人材を招へい・派遣し,政治,経済,社会,文化,歴史,外交政策等に関する対日理解の促進を図るとともに,親日派・知日派を発掘し,日本の外交姿勢や魅力等について被招へい者・被派遣者自ら積極的に発信してもらうことで対外発信を強化し,我が国の外交基盤を拡充するもの。
JENESYSプログラムの詳細は以下のリンクもご参照ください。(外務省HP)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/p_pd/ep/page23_001476.html