「日本酒の夕べ」の開催
平成30年9月10日
9月8日、平松大使は、大使公邸にて、日本酒の魅力を当地飲食関係者に伝えるため,「日本酒の夕べ」を開催しました。
在インド日本国大使館では、インドにおける日本食・日本酒の認知度向上に取り組んでおり、昨年11月には日印友好交流年行事として「日本酒の夕べ」を、今年3月には宮越総理補佐官が訪印された際に日本食のプロモーションイベントを大使公邸で実施いたしました。
今般は、これらのイベントに続き、日本酒造組合中央会の協力の下、日本から4つの蔵元とミス日本酒2018(Miss SAKE 2018)の須藤亜紗実さんを招き、また,Hospitality Purchasing Managers’Forum(HPMF)の協力も得て,当地ホテル関係者及び輸入業者を対象とした日本酒プロモーションイベント「日本酒の夕べ」を開催したものです。
※HPMFはインドのホテル・レストラン・航空会社等ホスピタリティ業界購買責任者の団体として、調達プロセスの改善やサービス品質向上のための取組を行っています。
参加蔵元は以下のとおりです。
本イベントでは、冒頭、平松大使,ミス日本酒2018(Miss SAKE 2018)の須藤亜紗実さんの挨拶に続き、日本酒造組合中央会よる日本酒に関するプレゼンテーション、各蔵元の紹介を行った後、試飲会を実施しました。また,試飲会に続いて,各蔵元と当地ホテル関係者及び輸入業者とのビジネスマッチングを行いました。
本イベントでは、本年3月に日印間で合意した水産物衛生証明書による日本産水産物輸入第一号イベントとして、日本産水産物を用いた寿司の提供を行い、日本食・日本産水産物のプロモーションも併せて実施いたしました。
会場では、参加者が、スパークリング、吟醸酒、梅酒、古酒等,日本酒のさまざまな味わいを寿司などの日本料理とともに楽しんでいる様子が見られました。

大使挨拶

ミス日本酒2018挨拶

日本酒造組合中央会による日本酒の紹介(作り方、特徴等)

鏡割り

乾杯

集合写真

試飲会の様子

試飲会の様子

試飲会の様子
在インド日本国大使館では、インドにおける日本食・日本酒の認知度向上に取り組んでおり、昨年11月には日印友好交流年行事として「日本酒の夕べ」を、今年3月には宮越総理補佐官が訪印された際に日本食のプロモーションイベントを大使公邸で実施いたしました。
今般は、これらのイベントに続き、日本酒造組合中央会の協力の下、日本から4つの蔵元とミス日本酒2018(Miss SAKE 2018)の須藤亜紗実さんを招き、また,Hospitality Purchasing Managers’Forum(HPMF)の協力も得て,当地ホテル関係者及び輸入業者を対象とした日本酒プロモーションイベント「日本酒の夕べ」を開催したものです。
※HPMFはインドのホテル・レストラン・航空会社等ホスピタリティ業界購買責任者の団体として、調達プロセスの改善やサービス品質向上のための取組を行っています。
参加蔵元は以下のとおりです。
会社・酒蔵名 | 所在地 | ホームページ |
国稀酒造(株) | 北海道増毛町 | https://www.kunimare.co.jp/ |
月山酒造(株) | 山形県寒河江市 | https://gassan-sake.co.jp/ |
人気酒造(株) | 福島県二本松市 | http://www.ninki.co.jp/index.html |
明石酒類醸造(株) | 兵庫県明石市 | http://www.akashi-tai.com/ |
本イベントでは、冒頭、平松大使,ミス日本酒2018(Miss SAKE 2018)の須藤亜紗実さんの挨拶に続き、日本酒造組合中央会よる日本酒に関するプレゼンテーション、各蔵元の紹介を行った後、試飲会を実施しました。また,試飲会に続いて,各蔵元と当地ホテル関係者及び輸入業者とのビジネスマッチングを行いました。
本イベントでは、本年3月に日印間で合意した水産物衛生証明書による日本産水産物輸入第一号イベントとして、日本産水産物を用いた寿司の提供を行い、日本食・日本産水産物のプロモーションも併せて実施いたしました。
会場では、参加者が、スパークリング、吟醸酒、梅酒、古酒等,日本酒のさまざまな味わいを寿司などの日本料理とともに楽しんでいる様子が見られました。

大使挨拶

ミス日本酒2018挨拶

日本酒造組合中央会による日本酒の紹介(作り方、特徴等)

鏡割り

乾杯

集合写真

試飲会の様子

試飲会の様子

試飲会の様子